無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

従業員持株会 奨励金

お世話になります。

当社は従業員持株会があり、月例奨励金を「100%」、
賞与奨励金を「月例奨励金の2倍」としております
(一口1000円)。

現在、見直しを行っておりまして、世間の相場を把握
したいと思い、調査をしております。

月例奨励金は東証の調査結果によると5%が多数とあり
ますが、一方で賞与奨励金はあまり参考となるものが
見つけられませんでした。

そこで

①賞与奨励金の調査結果の有無
②月例と賞与の奨励金の関係性、連動性の有無
③先生方のご経験での賞与奨励金の標準率


以上3点について、ご指導いただきたいです。

宜しくお願いいたします。

投稿日:2014/07/05 10:43 ID:QA-0059474

*****さん
東京都/運輸・倉庫・輸送(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、私共の知る限りでは賞与奨励金に関わる調査データは見当たりません。

そして月例奨励金と賞与奨励金の関係性・連動性ですが、そもそも奨励金制度自体が会社で任意に定めて設ける制度ですので、特に互いに関係性等があるというわけではございません。ですから、人事労務の観点からすれば、現行制度(月例奨励金の2倍)でも差し支えないものといえます。奨励金内容の充実によって持株率を高め経営状況に関わるモチベーションアップを図る主旨であれば有効な手法といえるでしょう。標準率のようなものは存在せず、あくまで会社のポリシーによって決められるべきものです。

但し、余り高額の奨励金となります一種の利益供与と判断され税法上福利厚生費扱いが出来なくなります。御社の場合は月例のみで100%の高額支給とされていますので、恐らく福利厚生費扱いにはされていないでしょうが、税法上の問題が気になるようでしたら顧問税理士等の専門家にご確認される事をお勧めいたします。

投稿日:2014/07/05 23:03 ID:QA-0059483

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2014/07/07 08:48 ID:QA-0059489大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

賞与部分の繰入れには、積極的な必要性、有益性が感じられない

ご質問 ① ~ ③ は、 連動していますので、 まとめて回答いたします。 持株制度の狙いは労使双方にありますが、 従業員の資産形成、 ロイヤリティの向上の安定的措置の観点から、 変動要因の多い賞与は除外されているものと推測しています。 H23年度の拠出金千円に対する均支給額は、 78.66円となっています(※)が、 全調査対象先の殆んどが、 月次給与ベースだけの運用としてようです。 賞与を対象とすること自体に問題はありませんが、 殆んどの企業が月次に絞って運用している事実は、 それなりの重みのある事実だと思います。 なお、 持株会は、 民法667条1項の規定に基づく組合なので、 その辺も関連条文に目もに通されておかれるとよいでしょう。 Q&Aとしては、 シャッキリしませんが、 「 賞与部分の繰り入れは、 あまり積極的な必要性、 有益性が感じられない 」 ということに尽きます。 (※) 出所・東京証券取引所

投稿日:2014/07/06 13:27 ID:QA-0059484

相談者より

ありがとうございました。
賞与部分は既に設定されており、既得権の観点も含め参考とさせていただきます。

投稿日:2014/07/07 08:49 ID:QA-0059490大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
賞与査定表

賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
賞与計算規定

一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード