無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

妊娠中体調不良で休職しそのまま産休・育休取得

妊娠中に妊娠による体調不良で勤務が難しいということで休職し、
そのまま復帰せずに有休休暇の消化後産休、育休の取得は可能でしょうか?
下記が具体的な内容となります。

12月に妊娠が発覚とのことで会社に報告があり、翌年の6月に出産予定だそうですが、うちの会社は4月に有休休暇の付与があり約20日支給となります。

妊娠による体調不良で休職、その後復帰予定であったがそのまま4月から有給20日以上(昨年繰り越し分も含めて)+産前休暇、出産後そのまま育休ということで休暇を取得し続けることは可能でしょうか?

タイミングさえあえば特に問題ないような気もしますが、休職が明けてから数日勤務の上、有給消化後そのまま産休、育休を取得というのも問題ないのでしょうか?

投稿日:2025/08/25 15:42 ID:QA-0157123

総務たろさん
東京都/人事BPOサービス(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 法律上のポイント
(1) 妊娠中の体調不良による休職
就業規則に「私傷病休職」等が定められている場合、妊娠に伴う切迫流産や体調不良も対象になります。
また、母性健康管理措置(労基法65条の3等)として、医師の指導に基づく休業措置を取らせることも可能です。
(2) 有給休暇の取得
年次有給休暇は労働者の権利(労基法39条)。
休職からの復帰後であれば、原則として取得可能です。
「産前休業や育休に入る直前にまとめて消化」も法律上は認められます。
(3) 産前産後休業・育児休業
産前6週間(多胎は14週間)・産後8週間は労基法上の休業。
産休終了後に申出れば、育児休業に移行することは可能です(育児・介護休業法)。

2. ご質問のケース整理
12月 妊娠判明・体調不良で休職
翌年4月 有休20日付与
休職明け → 復帰せずに有給消化
6月 出産 → 産前休暇・産後休暇
その後 育休へ
この流れは 法的に可能 です。

3. 実務上の留意点
(1)休職から有休への切り替え
休職中は「無給」が原則のことが多いですが、休職明けに復職手続(形式的に1日でも出勤)をしたうえで有休取得に切り替えるとスムーズ。
会社によっては「休職期間中は有休取得できない」としている場合があるため、規程確認が必要。
(2)有休と産前休業の関係
産前6週間は本人請求で必ず休業できる期間。
その前の時期は有休を使って休むことが可能。
(3)人事労務上の対応
長期で休み続けるため、部署の人員調整に配慮が必要。
従業員への説明では「制度上は可能であること」「ただし休職→有休→産休→育休と連続するため実質的に長期不在になる」ことを会社側として理解している旨を伝えると良い。

4. まとめ
法的には可能:休職 → 有休消化 → 産休 → 育休という流れは認められています。
実務上は注意:
休職中は有休を使えないケースがあるため、復職を形式的に挟むのが安全。
就業規則の休職条項と有休規程を確認することが大切。

5.結論
ご質問の流れ(休職→有休→産休→育休)は、法的に問題はありません。
ただし「休職から直接有休へ移れるか」については会社規程次第ですので、原則は一度「復職扱い」としてから有休に入る方が無難です。

以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/08/25 16:19 ID:QA-0157130

相談者より

ご丁寧にありがとうございます。大変わかりやすくご説明いただき感謝いたします。

投稿日:2025/08/26 10:18 ID:QA-0157218大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答をいたします。

休職期間中は、労務の提供自体が免除されておりますので、年次有給休暇を
申請することはできませんが、ご質問のケースでは復職を会社が許可されている
ようですので、法令に抵触する問題ではありません。

休職→会社が復職を許可→年次有給休暇を消化→そのまま産休・育休を取得
の流れが法令に反しているものではございません。

投稿日:2025/08/25 16:49 ID:QA-0157141

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

そのまま復帰せずに有休休暇の消化後産休、育休の取得ということでも、

特に問題はありません。

投稿日:2025/08/25 17:49 ID:QA-0157159

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、年次有給休暇につきましては本人の希望する時季に付与される義務がございます。

但し、休職が確定している期間内に重ねて年休を取得する事は原則出来ませんので、本人が希望すれば休職を終了とされた上でその後年休→産休・育休取得とされる事であれば可能といえます。

投稿日:2025/08/25 19:27 ID:QA-0157172

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

可能です。

その対応で問題はありません。

投稿日:2025/08/26 07:50 ID:QA-0157189

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

有給休暇

ご本人の申し出通りで問題ないと思います。
有給は本人申請が合って取得できるものですので、本人から申請があれば拒絶できません。会社が勝手に有給を充てること含め、本人意思が必須で大前提です。

投稿日:2025/08/26 11:01 ID:QA-0157233

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード