就業規則の欠勤・遅刻・早退の懲戒事由での規定内容
当社では、「正当な理由なくしばしば欠勤、遅刻、早退をしたとき」は「けん責、減給又は出勤停止」処分と規定しています。
「しばしば」はどのくらいの頻度になるでしょうか。
無断欠勤は「3日以上に及ぶとき」と規定していますが、同様に具体的日数で規定しておいたほうがよいでしょか。
規定する場合の設定する日数のお勧めなどもいただけますでしょうか。
ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
投稿日:2024/12/15 00:25 ID:QA-0146553
- 味方さん
- 東京都/保険(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
しばしばは、2~3回でしょう。
一方、無断欠勤3日以上というのはバランスに欠けます。
遅刻早退しばしば≒無断欠勤1回(1日)程度と思われます。
2日の無断欠勤は懲戒処分対象ではないのかということになるからです。
遅刻早退はあえてしばしばとしておき、出勤停止以上は頻繁にとしておき
状況に応じて柔軟性を持たせても問題ありません。
投稿日:2024/12/16 15:34 ID:QA-0146599
相談者より
ご教示ありがとうございました。
投稿日:2024/12/17 09:48 ID:QA-0146637参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、明確な回数の定義はございませんので、御社判断で運用されても差し支えはございません。
その上で、具体的日数を明示されたい場合ですと、理由なき行為である事からも月4,5回程度になるものと感じられます。勿論その回数に達する前に口頭注意をされておく事も必要といえるでしょう。
投稿日:2024/12/16 18:54 ID:QA-0146614
相談者より
ご教示ありがとうございました。
投稿日:2024/12/17 09:49 ID:QA-0146638大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
どのくらいの頻度になるかについては、一般的な定義などはございませんので、御社独自で判断するしかありません。
無断欠勤と同様、具体的な日数(回数)を記載するほうが解りやすいことは確かですが、一方で、例えば「正当な理由なく欠勤、遅刻、早退を5回以上したとき」とった体で回数を限定した場合、では4回までなら許されるのではといった印象を持たれてしまう可能性も否定できません。
都度、注意・指導を徹底し、それでも改善が見込めなければ、服務規律違反であることは毅然と伝えたうえで、度重なる注意・指導にもかかわらず無許可での遅刻・早退が一向に改まらないとして、「けん責、減給又は出勤停止」処分を科すといった体で対応することも考えられます。
ちなみにですが、「けん責」というのは懲戒処分では最も軽い処分で、一般的には始末書を提出させ将来を戒めるものですが、この場合においても、服務規律に違反しても「始末書」だけで済むのかという印象をもたれてしまえば、効果もあまり期待は出来ませんので、一考の余地はあるといえます。
投稿日:2024/12/17 08:08 ID:QA-0146626
相談者より
ありがとうございました。けん責の件について、他2つ処分も含めて規定しています。他の懲戒事由もこの3つの処分のグループとして規定しています。今回の遅刻・欠勤・早退のみで規定していませんが、けん責の対象にしないとすると、どのように規定するとよいでしょうか。
投稿日:2024/12/17 09:55 ID:QA-0146639大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
一般的には数回でしょうから、貴社判断で日数を明示してはどうでしょうか。
またどの程度期間をまとまりとして見るかも付加できるかもしれません。
また毎月1回遅刻を何ヵ月も続けるのは普通ではありません。連続についても可能性があれば考慮してはどうでしょうか。
投稿日:2024/12/17 15:03 ID:QA-0146650
相談者より
ご教示ありがとうございました。
投稿日:2024/12/18 09:09 ID:QA-0146662参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
規定はそのままで大丈夫です。
「けん責、減給又は出勤停止」ですから、違反事案の軽重に応じて、3つの内のどれかの処分を科せばよく、けん責では効果はないと判断すれば、いきなり減給または出勤停止を科すことで差し支えはありません。
無断で欠勤、遅刻、早退をすること自体、就業規則に定めた職務専念義違反となり、服務規律違反としての処分は免れず、始末書程度で処分を済ませてしまえば、これらの違反行為は減ることはあっても、ゼロにはならないということも視野に入れて対応する必要があります。
投稿日:2024/12/18 08:25 ID:QA-0146661
相談者より
実際の処分の際のアドバイスであったということですね。承知しました。ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございました。
投稿日:2024/12/18 09:17 ID:QA-0146664大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
OB会規定について OB会を作るにあたり、規定類のひ... [2022/01/29]
-
慶弔規定と慶弔見舞金規定 慶弔規定と慶弔見舞金規定に違いは... [2022/05/19]
-
規定の作成について 規定の種類が様々ありますが、マイ... [2016/04/26]
-
住宅手当・借上社宅規定の明記 住宅手当・借上社宅規定の要項は社... [2006/01/15]
-
就業規則の付属規定 以前、就業規則の変更届を出した... [2019/08/06]
-
アルバイトの正社員登用規定 当社ではすでにパートの正社員登用... [2014/10/22]
-
休日の振替について 休日の振替についての質問です。弊... [2024/07/05]
-
就業規則のない会社で退職金規定のみをつくる際の手続と留意点 就業規則がない法人にて、従業員の... [2019/01/19]
-
業態別の賃金規定 業種① 家族手当の規定あり業種②... [2024/01/16]
-
就業規則の成功事例 就業規則を改訂しようと考えていま... [2007/06/30]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
副業規定
副業を許可制で認める場合に必要な規定例です。就業規則などに盛り込みお使いください。