雇用契約変更後の有給付与日数について
お世話になります。
2022年8月1日に正社員(フルタイム)で入社した従業員が
2023年1月より週3日/8時間勤務のパートに変更となりました。
本来であれば、2023年2月1日に10日の有給が付与されますが
付与前に雇用契約が変更となった場合、10日ではなく
5日付与となるのでしょうか?
8/1~1/31の間で欠勤は7日間のみです。
大変恐縮ではございますが
ご教示頂けますと、幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
投稿日:2023/01/27 14:23 ID:QA-0123100
- マツイさん
- 東京都/コンサルタント・シンクタンク
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
2月1日時点での労働条件での付与となりますので、
週3勤務であれば、5日付与となります。
投稿日:2023/01/27 17:23 ID:QA-0123119
相談者より
小高 様
ご回答ありがとうございます。
2/1の労働条件で付与すればいいとのことなので
5日付与で処理致します。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
投稿日:2023/02/01 10:08 ID:QA-0123263大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、年次有給休暇の権利が発生した日における雇用契約内容によって判断されます。
従いまして、2023年2月1日時点では週3日の契約になっていますので、年休付与日数は5日となります。
投稿日:2023/01/27 21:33 ID:QA-0123131
相談者より
服部様
ご回答ありがとうございます。
2/1の労働条件で付与すればいいとのことなので5日付与で処理致します。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
投稿日:2023/02/01 10:08 ID:QA-0123264大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
ご認識どおり5日付与で大丈夫です。
年度の途中で勤務形態が変更になった場合は、有給休暇が新たに発生する日、すなわち直後の基準日時点の勤務形態によって付与日数を決めることになります。
投稿日:2023/01/28 08:52 ID:QA-0123135
相談者より
オフィスみらい 様
ご回答ありがとうございます。
有給が新たに発生する日を基準に付与すればいいとのことなので5日付与で処理致します。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
投稿日:2023/02/01 10:11 ID:QA-0123266大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
ご指摘通り、付与日数5日
▼ご指摘のように「付与時点」における「週の所定労働日数が週3日」の場合の「付与日数5日」となります。
投稿日:2023/01/29 10:49 ID:QA-0123144
相談者より
川勝 様
小高 様
ご回答ありがとうございます。
付与時点における所定労働日数を基準にするのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
投稿日:2023/02/01 10:12 ID:QA-0123267大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
契約日
契約発行後の付与確定日の条件に基づき決まりますので5日です。
投稿日:2023/01/30 11:35 ID:QA-0123177
相談者より
増沢 様
ご回答ありがとうございます。
付与時点の条件に基づいて日数が決まるんですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
投稿日:2023/02/01 10:13 ID:QA-0123268大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書
雇用契約書のテンプレートです。ダウンロードしてご利用ください。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
住所変更届
従業員が住所を変更した際に、届け出てもらうためのテンプレートです。
氏名変更届
従業員が氏名を変更した際に、届け出てもらうためのテンプレートです。