1週間ほど前に仕事中に捻挫をしたと言われても
お世話になります。
配達員さんが、1週間前に捻挫をして病院に行った(健康保険で)と報告してきました。歩ける程度で業務も通常にこなしています。
配達のためガードレールをまたぐときにひねったというのですが、正直
後だしで言われてもと思うのですが、やはり労災にて処理していかなくてはいけないのでしょうか・・・。
投稿日:2022/05/12 09:30 ID:QA-0114922
- マクサルさん
- 東京都/その他業種(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
業務中ですので労災扱いとなります。
至急、本人から病院に連絡して、
労災に切り替えてください。
レセプト処理は月末ですので、間に合うと思われます。
後で労災扱いとされると、手続きなど面倒な事になります。
投稿日:2022/05/12 10:42 ID:QA-0114928
相談者より
ありがとうございました。
よくわかりました。
投稿日:2022/05/13 11:37 ID:QA-0114990参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
労災を健保で対応することは禁じられていますので、まずは労災申請です。
労災の判断は会社がすべきものではありませんので、粛々と手続きを進めるだけです。
一方で報告が遅れたことについては、1週間前は痛みが無かったがぶり返したなどは本人責ではありませんが、勝手に健保を使ったなどは不適切な行為ですので、注意すべきでしょう。
投稿日:2022/05/12 21:59 ID:QA-0114949
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/06 14:52 ID:QA-0115842参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、労災保険に関わる医療費等の請求時効は2年ですので、それ以内であれば申請可能になります。
逆にいえば、申請可能であるにも関わらず会社側が拒否する事は認められませんので、業務中で業務に関わる事故である限り当然に労災申請される必要がございます。
投稿日:2022/05/12 22:47 ID:QA-0114958
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/06/06 14:52 ID:QA-0115843参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
業務上のケガである以上は、労災の適用になるのが原則です。
労災扱いにすべきところ、健康保険で受診してしまった場合、労災保険扱いに切り替える必要があり、診察から日が経っていないような場合は、初診から労災扱いに切り替えられる場合もあり得ます。
1週間前というのが微妙ではありますが、流れとしては、受診した医療機関に対し、労災扱いにする旨を伝え、健康保険扱いで処理が進んでいる場合は、加入する健康保険に対して、健康保険が負担した分を返納したうえで、自己負担分と返納分の合計額を労災保険に費用請求するということになります。
念のため、労基署労災課に確認されたらいいでしょう。
投稿日:2022/05/13 10:25 ID:QA-0114978
相談者より
有難うございました。
投稿日:2022/06/06 14:51 ID:QA-0115841参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
労災非指定医療機関から労災指定病院への転院時について [2012/05/07]
-
労災保険料について 以下、教えていただけますでしょう... [2009/12/16]
-
労災認定前の受診費用について 従業員が休憩時間中に転んで骨折を... [2018/02/27]
-
出向社員の労災について 出向元で社会保険を継続で加入させ... [2006/03/13]
-
通勤労災について 通勤時の労災についてお尋ねします... [2006/03/07]
-
26業務について 26号業務内で2つ以上の業務を行... [2007/02/06]
-
労災について 社員が出張先で捻挫をして、労災で... [2006/08/15]
-
休職期間満了前の労災の主張 さて、メンタルで傷病休職中の者が... [2014/06/25]
-
労災の不服申し立てについて さて、弊社で起きた労災について、... [2018/05/29]
-
1人親方で労災の契約 1人親方の労災で契約だけして出勤... [2024/06/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。