従業員価値提案(EVP)を通じた人事施策とそのポイント(ウイリス・タワーズワトソン) 人材の獲得は常に、企業の持続的な成長のための重要な要素であることは改めて言及するまでもなく、自明の事実でしょう。特に昨今の日本国内の情勢を考慮し、より積極的な打ち手を講じる必要を感じている企業も多いのではないでしょうか。本稿では従業員価値提案(EVP...
人的資本KPIマネジメント実践のポイント(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 2023年3月期決算以降の有価証券報告書への「人的資本に関する情報開示」が義務化され対応に追われたという企業担当者の方々もおられるのではないでしょうか。そこで三菱UFJリサーチ&コンサルティングでは2023年2月から5月までの間、人的資本経営に向けて...
企業の人事担当者1,500人を対象にしたデスクワークの社員の人事制度に関する調査(アデコ株式会社) 日本全国の人事担当者1,500人を対象に、主にデスクワークを行っている従業員の人事制度に関する調査を実施しました。新型コロナウイルスが流行した2020年と、現在(2023年)で、制度改革の意向や、その理由に変化がないか探ります。
無償労働を考慮した男女の収入比較-子育て期は女性が男性を約80万円上回る、専業主婦のピーク時の年収は約500万円(ニッセイ基礎研究所) 「稼ぎが少ない方が家事や育児をすべき」との声をよく耳にする。一方で、特に子育て期の年代では家事・育児に対して強い負担を感じている女性は多い中で、給与収入に家事や育児の対価をあわせると、実は女性の収入が男性を上回る可能性がある。
市場競争力のある報酬とは?報酬構成見直しのススメ(マーサージャパン) 2023年は「昇給」に関して大きな関心が寄せられた年であった。経団連は、毎月決まって従業員に支給する月例賃金の引き上げ率が3.99%となったと発表し、1993年以来30年ぶりの引き上げ率となった。これから考えるべき市場競争力のある報酬構成についてまと...
「共生社会」を考える~障害者週間を機に~(第一生命経済研究所) 内閣府の調査によると、「『共生社会』という考え方」について、「知っている」と答えた人は半数弱(48.5%)だった。本稿では、「国際障害者デー」「障害者週間」を機に、「共生社会」について改めて考える。
「パーパス経営」の肝どころ――インボルブメントをいかに高めるか(パーソル総合研究所) 近年の企業経営の重要なキーワードとして「パーパス経営」が浮上している。パーパスとは、「企業の存在意義」ともいえる指針であり、企業が何のために事業を営んでいるのかを示すものだ。パーパスと銘打たずとも、企業理念やミッションといった経営の大目的に改めて向か...
キャリアの相談には、もっと「提案」機能が必要ではないか(リクルートワークス研究所) 「なぜキャリアコンサルタントに相談が来ないのか」、人事の方からこうした質問をされることがあります。キャリア自律が標榜されて久しく、職業生活において個人で考えなくてはならないことが増えました。こうしたなかで、キャリアの相談対応にはもっと「提案する」機能...
人材戦略におけるリスキルのポイントと実践例(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 人的資本経営を世に広めた「2020年公表の人材版伊藤レポート」において、人的資本経営の実現に向け、経営陣に期待される役割・アクションとして「経営戦略と連動した人材戦略の策定・実行」が挙げられています。同レポートは人材戦略に求められる「3つの視点と5つ...
リスキリングを促進するために企業が考えるべき視点(マーサージャパン) 多くの企業はリスキリングの必要性を認識し始めているものの、その取り組みはまだ緒に就いたばかりである。本稿では、企業がリスキリングを促進するにあたり乗り越えなければならない課題とその対応として考えるべき視点について述べていきたい。
就労者の疲労、頭痛、肩こり、腰痛と座位時間~座位時間が5時間を超えると頭痛、肩こりが増加。立ち仕事で腰痛が増加。(ニッセイ基礎研究所) 就労者の肩こり、腰痛などの筋骨格系の症状は、メンタル面の不調と並んで、プレゼンティーズムに影響を与える要因の1つとして課題となっている。 そこで、長時間同じ姿勢をとり続けている人では、座位時間も長い傾向があると考え、ニッセイ基礎研究所が被用者を対象...
研修教材生成AIの衝撃~AIが教える未来! 企業における研修教材生成の新時代が到来~(第一生命経済研究所) 近年、生成AIを用いて研修教材の草案を作成できるようになってきている。研修の目的や内容に合わせた教材の草案をAIは短時間で作成することが可能だが、完璧な教材をAIのみで完結させることはまだ難しい。研修教材生成AIの現状を概観し、その価値について述べる...
企業と副業人材のミスマッチを防止する採用コミュニケーション(パーソル総合研究所) 近年、日本における「労働移動の円滑化」の議論が活発に行われている。現在の日本で労働移動の多くを占めるのは「転職」とされるが、転職者が入社後に「こんなはずではなかった」というリアリティ・ショックを感じるリスクの高さが指摘される※1。そのため、最近では「...
労働市場の未来を予測する~人手不足下で賃金は上昇し、日本経済の高度化が進む(リクルートワークス研究所) 現代日本において、生涯でより多くの収入を得たいと思った時、どうすればいいか。実は“賃金”は2023年だけではなく、ここ10年ほどしっかりと上昇している。足元で広がる賃金上昇が経済にとってどのような意味を持つかを考えるなかで、労働市場の未来を予測してみ...
効果的なグローバルベネフィットファイナンス~国際プーリングについて~(ウイリス・タワーズワトソン) インフレや従業員の医療機関の利用増加により、世界各国で医療費・保険コストが上昇している中、グローバル企業において、保険コストのコントロール・抑制は喫緊の課題となってきています。 本稿では数あるグローバル・ベネフィット・ファイナンスのうち、国際プーリン...
人事の現場で活きる法令実務Tips―勤労者皆保険への取り組み(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 社会保障の一環であり、主に企業で働く従業員の医療と年金を保障する被用者保険制度は、ここ数年で適用される企業や被保険者の拡大が続けられてきました。特に短時間労働者においては、適用となる企業規模の要件が2022年10月に「500名超」から「100名超」へ...
ビジネスと人権に中小企業が取組む意義-取組みの加速に必要なもの(ニッセイ基礎研究所) 2023 年7月24日から8月4日までの12日間の日程で、国連人権理事会のビジネスと人権作業部会による調査が行われた。同調査は、国連人権理事会の特別手続きの一つであり、独立した人権の専門家で構成される作業部会が、人権侵害の可能性のある個々のケースやよ...
誰が、どのように“仕事”をするのか? (マーサージャパン) 今現実となりつつある”Future of Work”に順応し、好機とするにはどうしたらよいのか。本稿では「誰が、どのように、“仕事”をするのか?」という”仕事”の仕方、捉え方の変革をWork Transformationと呼び、焦点を当てていく。
ESGインサイト『生成AIが労働市場に与える影響』(第一生命経済研究所) 生成AIが労働市場に与える影響について、(1)生成AIの特徴は「汎用性」、(2)コンピュータやインターネットに匹敵する汎用技術、(3)労働市場への新たな影響、(4)社会全体での「AIリスキリング」が重要になる の4点で解説する。
「若手社員は管理職になりたくない」論を検討する(パーソル総合研究所) 「若手社員は管理職になりたがっていない」と主張する議論がある。本コラムでは、パーソル総合研究所が2017年から実施してきた「働く10,000人の就業・成長定点調査」に基づいて、若手社員の管理職意向に関する実態を明らかにしたい。こうした議論は近年始まっ...