インセンティブ(賞与)を職種別で有無にすることについて

弊社はスタートアップ企業で、今インセンティブ(賞与)の付与を検討しています。
ただ、職種別で有り無しを設定したいとの意見があり、その点は問題はないでしょうか。

例えば、
開発系や営業系は有。
バックオフィスなどの事務系は無。

規程への明文と、労働条件通知書で通知をしておけば大丈夫なのでしょうか?
私としては不公平感が生まれないかと少し心配しております。

投稿日:2019/04/20 13:36 ID:QA-0084017

しゅしゅなさん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 1~5人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

採用時

採用時の労働契約において同意を採っておけば、きわめて一般的な制度です。逆に営業も事務も同じインセンティブの方が不平等です。ただし全社的利益水準などでバックオフィスにもボーナスで報じるのも一般的です。

投稿日:2019/04/22 11:46 ID:QA-0084041

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2019/05/27 13:30 ID:QA-0084607参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、仕事の内容が違えばそれに対する対価が変わるのはむしろ当然といえます。法的に問題となるのは、同じ仕事内容で処遇に差が生じる場合、つまり同一労働同一賃金の原則に反する場合になります。

従いまして、特に不公平といった措置には当たりませんので、就業規則及び労働条件通知書に明記されていれば差し支えございません。

投稿日:2019/04/23 22:42 ID:QA-0084077

相談者より

ご回答ありがとうございました。
理解できました。

投稿日:2019/05/27 13:31 ID:QA-0084609大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
賞与査定表

賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
賞与計算規定

一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード