早朝手当 時間外手当について
パートさんに7:00~9:00の勤務を依頼しました。早朝手当は付くのか質問されました。給与規定には、深夜勤務手当(22:00~5:00)は規定されていますが、早朝手当は規定がありません。ただし、労働条件通知書では8:00~10:00の就業時間は設定されていますが、7:00~は設定されていませんでした。
このような場合、7:00~8:00の手当(時給×1.25)を支給した方が良いのか、給与規定にない手当は支給する必要がないのか。あるいは労働条件通知書を7:00~の就業時間を増やすのか、どの方法が良いでしょうか?早朝手当は義務なのでしょうか?
投稿日:2018/06/07 10:54 ID:QA-0077061
- ねぎちゃんさん
- 埼玉県/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1日8hの労働時間を超えなければ、時給分の支払いで法律上は問題ありません。
投稿日:2018/06/07 17:23 ID:QA-0077069
相談者より
法的に問題ないと分かり、すっきりしました。ありがとうございました。
投稿日:2018/06/08 08:57 ID:QA-0077086大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
早朝手当なるものの取扱い
▼ 「始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇・・・」は、必ず、就業規則に記載しなければならない事項です。そこから、所謂、所定労働時間帯、及び、所定労働時間を読み取ることができます。
▼ 所定労働時間を超える労働時間に対しては、呼称(例えば、早朝手当)の如何を問わず、時間外労働賃金を支払わなくてはならず、更に、1日8時間(法定)を超える部分に対しては、通常賃金の2割5分以上の割増としなければなりません。
▼ ご説明だけでは、御社の定めなるものがハッキリ読み取れませんが、以上の諸条件を御社の定めに当てはめれば、「7:00~」の取扱いに就いては、自ら結論が出てくる筈です。
投稿日:2018/06/07 18:42 ID:QA-0077075
相談者より
説明が足りず、申し訳ございません。このパートさんは、1か月80時間弱の勤務を、不規則な時間帯で雇用しております。たまたま、常勤職員が不在となり7:00~9:00の勤務を依頼したのです。所定労働時間は超えておりません。ですので、通常の給与の支給で取り扱うことにしました。ありがとうございました。
投稿日:2018/06/08 09:00 ID:QA-0077088大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
手当
深夜就業や残業に該当しない労働時間ですから割増の義務はありません。ただし社員に規定外の勤務をお願いするのですから、厚く支払うことはもちろん可能です。需給バランスで社員が集めにくいなどであれば払うこともあるかと思います。
投稿日:2018/06/07 19:26 ID:QA-0077079
相談者より
ご本人に7:00~の勤務が難しいようであれば、他の方に依頼しますと伝えました。早朝手当を付ける程の余裕もなく、通常の時間給で対応する事にしました。ありがとうございました。
投稿日:2018/06/08 09:03 ID:QA-0077090大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
懲戒規定
懲戒処分を設ける際は、就業規則で定める必要があります。自ら乱用しないよう注意深く規定しましょう。
セクハラ防止規定(モデル規定)
セクハラ防止に関するモデル規定です。禁止する行為と、懲戒処分の程度を含んでいます。
関連する資料
内定通知書テンプレート
内定通知書のテンプレートです。
雇用契約書とは? 記載の必須事項、作成方法について
雇用契約を締結する場合、労働条件の詳細を明記した書面を交付することが
法律で義務付けられています。規定項目があり、漏れなく伝えなければなりません。
本記事では、雇用契約書とは何か、雇用契約時に雇用主が伝えるべき必須項目を
記載した労働条件通知書の作成方法を解説します。