所定労働時間について
所定労働時間についてご質問させていただいきます。
弊社は日曜日を法定休日としております。
ある週に、1日有給を取得し、(月)~(金)までの週の所定労働時間が32時間の週がありました。
この場合、法定休日の日曜日に9時間勤務した場合はですが、
①「(月)~(金)の所定労働時間=32時間」+「(日)の休日労働の8時間(9時間中の8時間」=40時間
②「(日)の休日労働の1時間(9時間中の1時間」=1.35
上記の様に、(月)~(金)で所定労働時間が40時間に満たない場合は、法定休日の休日労働も所定労働時間としてカウントしてよろしいのでしょうか。
もしくは、週40時間に満たなくても、法定休日の休日労働は9時間全て、1.35となるのでしょうか。
初歩的な質問となり申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。
投稿日:2018/02/14 10:37 ID:QA-0074873
- 林7iroさん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、法定休日はそもそも所定労働日ではございませんので、明確に区分して取り扱う必要がございます。
従いまして、法定休日の休日労働を所定労働時間としてカウントする事は出来ず、労働時間数が週40時間に満たなくても法定休日の休日労働である9時間全てについて割増率は1.35となります。
投稿日:2018/02/14 11:31 ID:QA-0074878
相談者より
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
法定休日=週の所定40時間にはカウントしないとのことですので、その様に対応させていただきまし。
ありがとうございました。
投稿日:2018/02/14 11:54 ID:QA-0074880大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料
過重労働のリスクとは?~健康経営は正しい勤怠管理から~
過重労働とは、労働者に身体的・精神的に過重な負荷を負わせる労働・業務形態で、時間外・休日労働が月100時間を超える、もしくは2~6か月平均で月80時間を超えることです。
本資料では、時間外労働についての基礎知識や、過重労働による健康への影響、過重労働を防ぐために企業ができることなどを紹介しています。
労務問題診断セルフチェックシート
制度面の適法性を測定する簡易チェックシートです。自社で確認することができます。(PDF版ですが、エクセル版を送信することも可能です)
注 : 人材関連会社、コンサルティング会社、会計事務所、社労士事務所等、同業者と思われる会社・組織のダウンロードは固くお断りいたします。
高年齢労働者の労働災害をふせぐためにできること
高齢者と呼ばれる65歳以上の人口は3,621万人と総人口の約3割を占めます。
令和47年には約2.6人に1人が65歳以上、約3.9人に1人が75歳以上になると予想されています。
本資料では、高年齢労働者の労働災害をふせぎ、安心・安全に働ける職場環境のつくり方などをご紹介いたします。
【解説】働き方改革関連法/時間外労働の上限規制②(厚労省)
時間外労働の上限規制が大企業は2019年4月から、 中小企業は2020年4月から 導入されます。
厚労省が時間外労働の上限についてよくある質問をまとめています。