無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

固定残業代について

今まで、裁量労働制を適用していましたが、実際の労働時間に見合った「みなし時間」になっていない等問題がいくつかあるため、通常の時間管理に戻すことを検討しています。ただ、やはり心配なのは「不要な残業」が増えることです。それを防ぐために固定残業代を支給する方法があると聞きました。それを導入する場合の注意点を教えてください。また、同時にフレックスタイム制にしようかと思っていますが、同時に導入することは違法ではないでしょうか。

投稿日:2006/04/12 20:41 ID:QA-0004348

*****さん
東京都/商品取引(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

まず、「固定残業代」の支給ですが、その金額・内容が明確であり割増率等で法令違反にならなければ制度化は可能です。

具体的には、月において時間外労働に当たる時間数を賃金規定等で明確に定め、法定の時間外労働割増賃金率(25パーセント増し)で計算された残業代支給分を基本給分と分けて給与明細書にも明示する事が必要です。

但し、想定された残業時間を超えて時間外労働が発生した場合には、超過分の支給を必ず行わなければなりません。(*次月分との相殺はできません)

また「フレックスタイム制」との併用も、各々が適法に運用されるならば全く問題ありません。

ちなみに「フレックスタイム制」ですと、「清算期間(通常1ヶ月とする場合が多いです)」内全体で法定労働時間(31日の月の場合は177時間)を超えない限りは時間外労働となりませんので、通常の労働時間制よりも残業に関して柔軟に対処できます。

投稿日:2006/04/12 21:37 ID:QA-0004350

相談者より

ご丁寧にありがとうございます。大変参考になります。
恐れ入りますが、もう1点教えてください。
弊社の給与は、当月末締めの当月25日支給です。実際の給与計算が当月15日前後のため、実際の残業時間の計算は月の後半分は不可能なため、残業代は固定分のみとなってしまいます。月の後半分の実際の残業時間分を翌月計算分に繰越してもよろしいでしょうか。全額払いの原則に反することになりますでしょうか。

投稿日:2006/04/17 10:31 ID:QA-0031789大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えします

そうですね、御社の場合ですと当月末迄の残業代を見込み分も含め「全額払いの原則」に沿って支給しなければなりません。(*過剰に支払った残業代分があればは、翌月以降に調整することになります)
当月末締めの当月25日支給というのは、イレギュラーな方法で正直問題がありますので、できれば近いうちに「当月末締めの翌月25日払い」というような通常の計算形式に改められることをお勧めいたします。

投稿日:2006/04/17 11:26 ID:QA-0004401

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2006/04/17 12:21 ID:QA-0031813大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード