無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

雇用保険給付の補填

お世話になります。

弊社に十数年勤務したパート社員がこのたび定年退職しました。
そのパート社員が入社した時、本来であれば雇用保険に加入させなければ
ならなかったのに、加入手続きをし損なっておりました。
数年後に気づき、雇用保険加入の手続きをしました。

ただ、入社時点に遡って雇用保険に加入できなかったため、
今回退職後に失業保険を受け取る場合、本来受け取れたはずの金額より
10万円程度少なくなる予定です。

雇用保険加入手続きは会社側のミスでもあるので、雇用保険の受給額確定後に、
「本来受け取れたはずだった金額との差10万円程度」を補償として支給予定です。

そこで質問ですが、
1.上記のような補填は特に問題ないかどうか。
2.問題ない場合、支給形態としては、給与に載せての方がよいのか、
  退職金に載せての方がよいのか。
3.2で給与支払の場合、所得税対象額や雇用保険対象額に入れなくて
  よいか。
4.2で退職金支払の場合、退職金に上乗せしても税金が発生する金額
  ではないが、規程上、パートの退職金は一律10万円となっている
  ので、勘定科目等は別にして支払った方が良いのか。

なお、特に問題なければ、退職金と一緒に(但し勘定科目を分けて)
本人に振りこもうと思っております。

以上、宜しくお願い致します。

投稿日:2010/02/16 14:52 ID:QA-0019329

ヤマダ太郎さん
東京都/その他メーカー(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード