育児短時間勤務者の労働時間について
育児短時間勤務中の者が、短縮している時間分について、在宅勤務の日であれば、深夜帯を除く早朝や夜間に勤務が可能であると申し出てくれています。
早朝や夜間など、就業規則にある就業時間ではない時間帯に勤務することは労使双方の合意があれば問題ないでしょうか。何か手続きしておく必要はあるでしょうか。
就業規則に定めていない時間帯である、早朝5時や6時台にメールの送信などの業務を行う事に違和感があります。
投稿日:2025/05/12 17:57 ID:QA-0152158
- じんじ2000さん
- 東京都/その他業種(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
労使双方の合意があれば、問題はありませんが、 会社として、違和感があれば、本人が可能だと申し出ても、 必ずしも認める必要…
投稿日:2025/05/12 19:00 ID:QA-0152174
相談者より
早速のご回答ありがとうございます。
現状では社内の規定で明記したものがありませんので、会社として柔軟な働き方を取り入れていく際には、ルールをきちんと定めた上で対応していきたいと思います。
投稿日:2025/05/13 10:09 ID:QA-0152204大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
合意があれば勤務可能か?→はい、可能です(法的には問題なし)
手続きは必要か?→個別合意書の作成、必要なら就業規則の補足が望ましいと思います。
違和感への対応は?→就業規則の柔軟性を持たせることで、企業全体としてルール整備ができると思います。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 育児短時間勤務者の早朝・夜間の在宅勤務に関して、就業規則外の時間帯であっても労使合意があれば勤務可能か?手続きは必要か?という点につい…
投稿日:2025/05/12 19:05 ID:QA-0152176
相談者より
ご回答ありがとうございます。
現状の就業規則等では柔軟な働き方をカバーできるものがありませんので、規程文言等もご提示いただき、とても勉強になりました。
また、注意点についても詳細にご提示いただき大変参考になります。
柔軟な働き方は今後更に求められていくと思いますので、会社全体としてのルール整備を検討していきたいと思います。
投稿日:2025/05/13 10:18 ID:QA-0152206大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、当人自らが希望される分には差し支えございません。 しかしながら、敢え…
投稿日:2025/05/12 22:45 ID:QA-0152187
相談者より
ご回答ありがとうございます。
当人からの希望があれば差支えないこと承知いたしました。
コメントいただきました通り、時間的には可能であっても、それが恒常的になることで負担になっていくことが危惧されます。育児・介護等で柔軟な働き方を望む方々に対して、どのような体制がとっていけるのか、考えながら対応していきたいと思います。
ご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
投稿日:2025/05/13 10:25 ID:QA-0152208大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
安全配慮義務
基本的に労使双方の合意で可能となります。一方で企業の安全配慮義務は変わらずありますので、ご提示のようなかなり特別な時間な…
投稿日:2025/05/13 09:32 ID:QA-0152199
相談者より
ご回答ありがとうございます。
基本的には労使双方の合意で可能であること承知いたしました。
安全配慮の観点からも、ルール作りが必要であること、自身が感じていた違和感への道筋が見えた気がします。
投稿日:2025/05/13 10:31 ID:QA-0152209大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答させていただきます。 以下につきましては、合意があれば、問題はありませんが、 労働条件の変更にあたりますので、変更内容の通知は行ってください。 今後のトラブル…
投稿日:2025/05/13 09:53 ID:QA-0152203
相談者より
ご回答ありがとうございます。
合意書など、書面での事前取り交わしが必要であること承知いたしました。
コメントいただきましたように、変則的な勤務を個々に認めることは、他部署、他の社員からの不満につながる可能性があり、収拾がつかなくなり、個々への判断基準も曖昧になっていく気がしています。
社内全体の規定として考えていくようにしたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございます。
投稿日:2025/05/13 10:40 ID:QA-0152216大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
就業規則の「深夜勤務」について 以下は、当社の就業規則の「深夜... [2010/06/09]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
勤務日の考え方についてご相談です。 日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
休日出勤時の残業代 弊社では土日祭日は休日と就業規則... [2017/11/27]
-
勤務地について 新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
-
1日の勤務のあり方について 1日の勤務のあり方について質問し... [2005/06/28]
-
就業規則と服務規程 お尋ねします。就業規則と服務規程... [2018/06/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。