無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ニュース
人事サービス 雇用・採用
掲載日:2025/05/14

「中途採用・転職活動の定点調査(2025年1-3月)」を発表

ゴールデンウィーク後に仕事のモチベーションが下がる人の割合は58.8%。「五月病」が理由で転職したことがある人は約2割、20代では3割超。半数以上の企業が五月病による退職抑制の対策を実施


株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国の企業、個人を対象に実施した「マイナビ 中途採用・転職活動の定点調査(2025年1-3月)」の結果を発表しました。

————————————————————————————————————————
【TOPICS】
◆2025年1-3月の中途採用実施率平均は39.2%でやや減少傾向。2025年1-3月の個人の転職活動実施率は3.5%
◆ゴールデンウィーク(大型連休)後に仕事のモチベーションが下がる人は58.8%。原因は「長期休暇中に仕事の疲れに気がつく」。一方で6割以上が「モチベーションは戻る」と回答
◆転職を考えている正社員の3人に1人以上が「五月病になったことがある」。20代では約半数。転職検討中かつ転職経験がある人の約2割が五月病が理由で転職を経験。転職理由は「人間関係」に関する理由が最多
◆五月病による退職を防ぐために取り組みをしている割合は51.5%。「面談」や「懇親会」の実施など日常的に対策をする企業も
————————————————————————————————————————

【調査概要】

◆2025年1-3月の中途採用実施率平均は39.2%でやや減少傾向。2025年1-3月の個人の転職活動実施率は3.5%

2025年3月の企業の中途採用実施率は41.7%、2025年1-3月平均は39.2%となり、2024年10-12月平均から1.7pt減少した。直近1年間の推移をみると、中途採用実施率はやや減少傾向にある。
2025年3月の個人の転職活動実施率は3.7%で前月より増加。2025年1-3月平均は3.5%となり、2024年10-12月平均から0.1pt増加した。

◆ゴールデンウィーク(大型連休)後に仕事のモチベーションが下がる人は58.8%。原因は「長期休暇中に仕事の疲れに気がつく」。一方で6割以上が「モチベーションは戻る」と回答

転職を考えている正社員のうち、ゴールデンウィーク後は仕事のモチベーションが下がる(「下がると思う」26.1%+「やや下がると思う」32.7%)と回答した割合は計58.8%で、年代別でみると、特に20代は73.5%で最多であった。年代が低いほどゴールデンウィーク後の仕事のモチベーション低下が顕著であるようだ。
仕事のモチベーションが下がる原因については、長期休暇中に「仕事で『疲れていた』ことに気がつく(19.4%)」がトップで、「職場の『人間関係』の悪さに気がつく(14.7%)」と続いた。
ゴールデンウィーク後に下がった仕事のモチベーションは「徐々に戻る(51.9%)」の回答が最多で、「すぐに戻る(10.1%)」と合わせて62.0%が、いずれモチベーションが戻ると回答した。年代別にみると、戻る割合が高いのは20代であり、年代が高いほどモチベーションが戻りづらい傾向がみられた。

◆転職を考えている正社員の3人に1人以上が「五月病になったことがある」。20代では約半数。転職検討中かつ転職経験がある人の約2割が五月病が理由で転職を経験。転職理由は「人間関係」に関する理由が最多

転職を考えている正社員に、五月病になった経験があるかを聞いたところ、全体の37.0%が五月病になったことがあり、特に20代では約半数の49.0%があると回答した。年代別でみると、年代が低いほど五月病の経験割合が高く、環境の変化や仕事のプレッシャーに敏感な可能性がうかがえる。
また、五月病が原因で転職したことがあるのは、転職検討中かつ転職経験者のうち19.6%、20代では35.2%で最多だった。五月病が原因で転職した人に詳しい理由を聞くと、「職場の人間関係が上手くいかなかった(20代)」など「人間関係」についての意見が多くあがった。

◆五月病による退職を防ぐために取り組みをしている割合は51.5%。「面談」や「懇親会」の実施など日常的に対策をする企業も

企業の中途採用担当者に、五月病による退職抑制の対策をしているか聞くと、51.5%が対策をしていると回答した。ゴールデンウィークなどの時期やタイミングを問わず、日常的に退職抑制の対策をしている企業が多かった。
具体的な対策例では「面談」や「懇親会」の実施など、社員とのコミュニケーション機会を設ける回答が目立った。またゴールデンウィーク後の対策例では、「あまりストレスをかけない様に、ゆっくりと業務に当たらせている」といった回答もみられ、長期休暇明けに精神的にも負担をかけすぎないようにするなどの対策が挙がった。


【調査担当者コメント】

今回の調査結果から、五月病になったことがある人は年代が低いほど多く、転職にも影響を与えることが分かりました。五月病による転職理由の最頻出単語は「人間関係」でしたが、同調査において五月病問わず前月転職活動をした人に理由を聞いたところ、トップは「給与を高くしたい」であったため、五月病による転職には特に「人間関係」が関わっていることが推察されます。
また20代は五月病の経験割合や、五月病が原因の転職割合が他の年代に比べて高いことから、環境の変化や人間関係のストレスが転職の動機となりやすい可能性があります。もし五月病になったときに相談しやすいよう、企業は面談など定期的なコミュニケーションをはじめとする対策を、ゴールデンウィークなど長期休暇前後のタイミングだけでなく、日常的に行っていくことが重要なのではないでしょうか。

マイナビキャリアリサーチラボ 研究員 朝比奈 あかり

 

————————————————————————————————————————

「マイナビ 中途採用・転職活動の定点調査(2025年1-3月)」

<個人向け調査>
調査期間    2025年4月1日(火)~4日(金)
調査方法    インターネット調査
調査対象    従業員数3名以上の企業に所属している全国の20‒50代の正社員のうち、前月転職活動を行った人、今後3カ月で転職活動を行う予定の人、直近3カ月に中途入社した人
有効回答数      1,370件

<企業向け調査>
調査期間    2025年4月1日(火)~4日(金)
調査方法    インターネット調査
調査対象    従業員数3名以上の企業に所属している全国の経営者・役員または会社員で、中途採用業務を担当している人のうち、前月採用活動を行った人、今後3か月で採用活動を行う予定の人、直近3カ月に中途入社者がいた人
有効回答数      823件

※個人向け調査結果は、スクリーニング調査から算出した年代別の構成比を基にウェイトバックを行っており、調査結果の回答数はウェイトバック後の回答数を記載している
※調査結果は、端数四捨五入の関係で合計が100%にならない場合があります
————————————————————————————————————————

◆本調査の詳細は、こちらをご覧ください。

(株式会社マイナビ/5月1日発表・同社プレスリリースより転載)

この記事ジャンル 中途採用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。