無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

雇用継続制度の対象者の基準の変更について

継続雇用制度の対象者となる高年齢者に基準を設ける際は、労使協定を締結する必要があるかと思いますが、この方法についてお伺いします。

弊社では、継続雇用制度の対象者基準の1つに、「人事考課の平均が○○以上」と言う基準があります。
(この基準については、すでに2006年の導入時に社内の意見を調査した上で、社員の過半数代表者(弊社には労働組合はありません)を選出し、労使協定を締結しています。)

今回、人事考課制度の見直しにより、「人事考課の平均が○○以上」と言う継続雇用制度の対象者基準も見直しが必要となりました。

この見直し・変更を行うにあたって、例えば、継続雇用制度の対象者基準の変更について社内の意見を調査した上で、すでに36協定の締結などの際に選出されている社員の過半数代表者と労使協定を締結することを考えておりますが、何か問題はないでしょうか。
(導入時はこの件に携わっていないので理由は不明なのですが、導入時も36協定の締結などの際に選出されている社員の過半数代表者はいました。ですが、趣旨が違うと言うことで、継続雇用制度の対象者基準の労使協定の際は、別途社員の過半数代表者を選出したようです。しかし、すでに社員の過半数代表者がいれば、改めて社員の過半数代表者を選出する必要はないのでしょうか。)

具体的にこのような手順・手法をとるべき、と言ったアドバイスをいただけると助かります。
宜しくお願いいたします。

投稿日:2009/09/11 17:16 ID:QA-0017441

やっすぅさん
東京都/マスコミ関連(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

労使協定の過半数代表者につきましては、原則として案件毎に選出されるものと解釈されています。

現時点で過半数代表の任期が決められていないようであれば、今回に関しましては一旦過半数代表を選び直しておくのが妥当といえるでしょう。

但し、実際協定締結の都度、過半数代表を選出し直すというのは煩雑ですし現実的でない面もございます。

従いまして、労働者側の自発的な同意の下で任期制を定めておけば任期内は同じ代表者と締結することで差し支えないものといえるでしょう。勿論、会社側が一方的に任期を決めるといった労働者の自主性を損なうルールの決め方は出来ませんのでご注意下さい。

投稿日:2009/09/11 20:19 ID:QA-0017445

相談者より

 

投稿日:2009/09/11 20:19 ID:QA-0036816大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

「労働者の過半数を代表する者」の選任について

■ ご相談タイトルは、《 雇用継続制度の対象者の基準の変更 》 とありますが、その内容は、《 労使協定の変更などの場合には、労働者の過半数を代表する者を、選出し直さなければならないか? 》という意味と推測致します。
■ この理解が正しければ、次の手続きが妥当だと考えます。
(原則) ⇒ 36協定締結前や就業規則変更の意見を会社が求める前などは、《 その都度選任 》 する。
(例外) ⇒ 各事業所で、労働者代表の選任についての規則を定めた場合には、《 任期制も可 》 だが、期間はあまり長くすることは好ましくない(最長でも、2年間)。
■ 代表者資格、選出方法、不利益な取扱いの禁止などについては、ご承知だと思いますので、説明は割愛致します。

投稿日:2009/09/12 08:59 ID:QA-0017451

相談者より

ご回答、ありがとうございます。

弊社では、企画業務型裁量労働制を導入しており、労働者の過半数を代表する者を選出し、労働者の過半数を代表する者に労働者代表委員を指名しもらっています。(いずれも任期の定めがあります)

この際選出した労働者の過半数を代表する者を、今回、労使協定を締結する際の労働者の過半数を代表する者としても、問題ないでしょうか。
あるいは、原則とおり、今回の労使協定を締結すべく、新たに労働者の過半数を代表する者を選出した方がいいのでしょうか。

投稿日:2009/09/14 14:15 ID:QA-0036818大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

「労働者の過半数を代表する者」の選任について P2

■ 現在の《労働者の過半数を代表する者》の代表権が、
① 特に、企画業務型裁量労働制の導入に限られていない
② 定めらている任期が有効である
という条件を満たしていれば、今回ご相談の労使協定についても、適法な労働側代表者としても、問題はないと思います。

投稿日:2009/09/14 19:52 ID:QA-0017468

相談者より

 

投稿日:2009/09/14 19:52 ID:QA-0036824大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
育成型人事考課を目指すためのリスト

成果主義人事考課の目的は報酬決定のためであり、成果に対して報いる制度です。一方、育成型人事考課は「成果をあげられる社員の育成」を目的としており、仕事ぶりとこれから強化したい方向性を確認し、共有する人事考課です。
ここでは育成型人事考課を目指すための項目をリスト化しました。

ダウンロード
休日労働申請書

休日労働申請書の例です。法令上の「休日労働」の基準に沿って、休日労働を管理し、割増賃金を適正に払うための補助ツールとしてご利用ください。

ダウンロード
関連する資料