昇進・昇格試験実施に向けての確認事項
昇進試験・昇格試験とは昇進・昇格基準をクリアしているかどうかを確認する試験のことで、さまざまな試験の方法があります。
ここでは実施に向けての確認事項をまとめています
32.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
または各SNSで登録
既に会員の方は
こちらからログイン
昇進試験・昇格試験とは昇進・昇格基準をクリアしているかどうかを確認する試験のことで、さまざまな試験の方法があります。
ここでは実施に向けての確認事項をまとめています
32.00KB
提供:
『日本の人事部』事務局
人事評価シートのテンプレートです。例としてホテルサービス業界の評価項目を掲載しています。人事考課・業務の評価にご利用ください。
職能等級制度を用いた時の賃金テーブル例です。改訂の際の参考資料としてお使いください。
ミッショングレード制を採用している場合の賃金テーブル例です。改訂をお考えの際の参考資料としてご利用ください。
360度評価で管理職を評価するためのテンプレートです。部下から評価しやすい項目を内容に盛り込んでいます。
人事評価シートのテンプレートです。例として営業職の評価項目を掲載しています。人事考課・業務の評価にご利用ください。
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
新入社員を早期に育成するためのノートです。
新入社員にまず身につけさせることは大きく2つです。
(1)相談、報告、連絡(コミュニケーション力)
(2)Plan-Do-Seeを自分で回せる(自律/自立)
毎週、新入社員は一週間の予定を上司(先輩)と相談して決め、時間軸の上部に記入します。
その日に実行したことを時間軸の下部に記入していきます。
その日、気がついたこと・質問などを右の空欄に書き込みます。
上司(先輩)は、原則、毎日このノートを見て、気がついたことを記入していきます。
特に、考え方(価値観)について記入してくことにより、早期に新入社員が育っていきます。
チームメンバー(部下)の「行動評価」や「行動開発(能力開発)」をするためのデータの基本となるものです。
行動評価、行動開発の基本は「行動観察」です。
行動観察は2ヶ月くらい毎日、訓練しないとなかなか習得できません。
メンバーの行動開発のみならず、リーダー(管理者)自身の行動開発も可能となります。
パソコンに向かって仕事をしている姿が一般的になったチームリーダー(管理者)は、個人の成果は上がるかもしれませんが、チームのマネジメントができません。
チームのマネジメントやリーダーシップの発揮は、チームメンバーひとりひとりを良く観ることから始まります。
このシートを使い、2ヶ月間地道に観察を続けていると「大きな気づき」を得ること間違い無しです。
有限会社ライフデザイン研究所
ダウンロードが完了しました
従業員の育成強化に取り組む企業が増えてる中、人材育成の最適化にはまず一人ひとりがどのようなスキルをもっているのかの可視化が重要です。
本資料では、従業員のスキルを可視化する「スキルマップ」の活用メリットをご紹介します。
2024年度のエンゲージメント傾向をレポートにまとめました。
● Wevox導入3,810組織(※)のスコアデータを分析
● 年間スコアの推移と注目すべき変化を紹介
● エンゲージメント向上の取り組み事例も掲載
※2025年5月14日現在
「優秀人材をどう見極め、どう育てるか」「“特別扱い”と納得感をどう両立させるか」
これからの人事が向き合うべき問いについて、神戸大学大学院経営学研究科の服部泰宏教授にお話しいただきました。