新入社員の食物アレルギーに関する対応について
先日、4月に入社予定の内定者を対象にした食事会を開催しました。
その際、ある内定者が「食物アレルギーを持っている」と言っていた、
と食事会に参加した社員から聞きました。
当社では入社後、研修や社内行事で当社が昼食を用意することがありますし、
業務での外出時は先輩社員と近くの飲食店で食事をとる機会も多々あります。
そこで、ひとまずご本人に診断書をご提出頂いた上で、
対象食品(製品)を摂取した後に運動をすると、
アナフィラキシーの症状が出る可能性があることを教えて頂きました。
ただ、これまで食物アレルギーの社員がいなかったため、
そこから何をしたらよいのか全く分かりません……。
つきましては、①事前にご本人に聞いておくべきこと、
②入社までに当社が準備しておくべきこと、③入社後に取り組むべきこと等々、
当社が対応すべきことについてご教示頂きたく存じます。
ざっくりした質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
※人事会員の方で「わが社ではこのような対応をしています」という事例があれば、
ご共有頂けますと幸いです。
投稿日:2025/03/07 15:47 ID:QA-0149305
- hsnykさん
- 神奈川県/農林・水産・鉱業(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
傾向としては食物アレルギーをもたれている方は増加傾向となります。
アレルギー反応は場合によっては人命にかかわることですので、
会社として食事を提供される機会が今後もあるならば、
アレルギー反応の有無については、本人以外の第3者からの情報に頼らず、
対象社員全員に事前確認する為のフローを取り入れられることをご検討ください。
本ケースにおいては、代替の食事を会社が用意するか否かについては、
事前に本人と認識をあわせておく必要があるでしょう。
また、上長は知っておくべき情報であるなど、会社として情報共有範囲の検討
も必要となりますが、その場合においても、原則、本人同意は必要です。
会社が食事を提供する場合、会社にも安全を担保する一定の責務は生じます。
その為、食物アレルギーに限らず、宗教上の理由等についても事前に確認する
ことは、労務対応として必要であると考えます。
なお、当然ながら確認行為で得た情報は、秘匿性の高い個人情報となります。
個人情報の取扱い範囲・目的は明確に定め、漏洩問題に発展しないよう、
ご留意ください。
投稿日:2025/03/07 16:33 ID:QA-0149309
相談者より
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
特に本人への確認フローの整備という点は、
これまで考えてなかったので検討してまいりたいと思います。
投稿日:2025/03/10 08:44 ID:QA-0149329大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
一般論ではなく本人のアレルギー情報が一番重要ですので、必ず本人にすべて確認を取りましょう。
・食事対応で対応できること、できないことを明確にする。
・対応できない時、代替措置としてどうすべきか決めておく
・万一のアナフィラキシーの時の対応を本人から聞いておく
この程度できれば良いのではないでしょうか。またハラスメント防止などの観点から、社内でできるだけ情報共有を広げたいところですが、本人の意向も確認して下さい。
投稿日:2025/03/07 16:42 ID:QA-0149310
相談者より
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
会社としてどこまで対応するのか、
また、万一の場合の対応や情報共有の範囲についても、
本人に確認を取りながら進めてまいります。
投稿日:2025/03/10 08:46 ID:QA-0149330大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、ひとえにアレルギーと言いましても態様は千差万別ですし、詳細が分からなければ対応も困難といえます。
従いまして、まずは内定者と面談を行われた上で可能であれば診断書を提出頂き、具体的な反応物質や症状、発症時の対処法等を確認される事をお勧めいたします。
その上で、反応物質が多岐に渡る等で個別対応が困難のようでしたら、原則提供された食事は摂取されない等食事については全て自身で管理をして頂くのが妥当といえるでしょう。
そして、入社後は職場内で事故を起こさない為にも、必要に応じて情報共有はされておかれる事が重要です。
投稿日:2025/03/08 18:40 ID:QA-0149318
相談者より
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
内定者に確認をとりながら、当社がどこまで対応できるか検討してまいります。
投稿日:2025/03/10 09:17 ID:QA-0149332大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
世の中、食物アレルギーの人は決して少なくはありませんが、少なくとも小学校、中学校の生徒ではありませんので、①②③のような準備までは特に必要はないと考えます。
何を食べればどんな症状がでるかは本人が一番理解しているわけですから、企業が過敏に反応する必要はなく、自然体で接するのが一番です。
投稿日:2025/03/09 08:45 ID:QA-0149322
相談者より
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
会社としての対応がどこまで必要かという所も含めて、本人にも色々確認をしてまいります。
投稿日:2025/03/10 09:25 ID:QA-0149333大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
入社式と入社日は違う日でもよいのか? たとえば3/30に入社式を行い、... [2005/03/10]
-
入社辞令を出す時期について 新卒採用者および中途採用者への入... [2023/07/17]
-
内定式と入社式の同時実施について 本年度より入社の時期(10月・4... [2009/08/03]
-
出向者の入社祝い金について 毎月の給与はもちろん出向先が負担... [2020/02/13]
-
内定通知時の入社期日 中途採用において内定を提示する際... [2024/10/18]
-
入社一時金制度について 入社一時金制度について相談させて... [2009/10/02]
-
新卒者の入社日について 4月1日が休日にあたる場合は、翌... [2006/03/27]
-
事業譲渡による入社社員の有給休暇の扱い 先日事業譲渡により数名の社員が当... [2022/10/05]
-
前職の有給消化中の入社社員について この度、中途で入社する予定の内定... [2007/09/19]
-
入社日より出社しない入社予定者に関して 入社予定日より出社をしていない入... [2017/10/07]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
入社日直前の手続き事前確認文例
新卒採用内定者に向けて、入社日の直前にあらためて必要書類を確認するための文例です。
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
入社辞令(見本1)
内定者が新入社員として入社する際の辞令です。本人に通知するための文例がついています。
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。