無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

休憩時間について

いつもお世話になっております。
休憩時間の取扱いについてご教示ください。

《勤務時間》09:30‐18:30(9時間拘束、実働7.5時間)
《休憩時間》12:00‐13:00および15時以降30分

法定45分を上回る60分を12:00‐13:00に付与しており、15時以降の30分を18:00‐18:30に充てて、18:00退勤可能とすることに違法性はございますでしょうか。

投稿日:2025/02/05 17:42 ID:QA-0148153

福井人事さん
東京都/保安・警備・清掃(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

休憩は労働時間の間に取らせる必要がありますので、
始業、終業の時刻を含めることはできません。

また、15時以降という規定も問題があります。

投稿日:2025/02/05 19:17 ID:QA-0148155

相談者より

回答ありがとうございます。
法定以上の60分の休憩を既に付与していたとしても30分を付与する場合は始業終業の間にする必要があるという解釈で間違いないでしょうか。
また時間指定の場合にはどのような点が問題とされるのかご教示いただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/02/05 22:19 ID:QA-0148160参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、労働者側の希望であれば差し支えございません。

逆に会社側の都合のみで変更する事は原則不可となります。

投稿日:2025/02/05 22:28 ID:QA-0148162

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/06 10:58 ID:QA-0148214大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

午後の休憩時間をなくし、就業時間を短縮するというのは社員にとって通常有利な変更だと思いますので、可能でしょう。
とはいえ大きな変更ですので、全社員にしっかり説明をしておく必要があります。

投稿日:2025/02/06 08:35 ID:QA-0148182

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2025/02/06 10:58 ID:QA-0148215大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

原則論からいえば、休憩時間は労働時間の途中で与えなければならないと規定しているだけで、その置かれる位置までは規制されてはいませんが、始業・終業時刻に接着して与えることはできないということになります。

ですが、18時~18時30分を休憩時間としたうえで、18時に退勤することを従業員が望むのであれば、それを認めるか否かは使用者の自由です。

少なくとも、労基法の規定を上回る運用であるかぎり、問題はありません。

投稿日:2025/02/06 09:53 ID:QA-0148195

相談者より

ご回答ありがとうございました。
労基法を上回る運用との解釈を伺えて安心いたしました。

投稿日:2025/02/06 11:00 ID:QA-0148218大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード