二ヵ所での正職員雇用の妥当性について
	お世話になります。
 
 4月より、別法人で正職員として雇用契約を結ぶ予定の従業員がおります。
 弊社内での引継ぎなどのために4月以降数カ月間勤務してもらう予定で、4月以降は準委任契約を締結予定です。
 ですが、本人から「4月は有給消化をしつつ正職員としての勤務はできないのか」と質問を受けました。
 
 たしかに半日休暇や時間休暇なども含めて有休を駆使しながらであれば両法人での正職員としての勤務は成り立つかもしれませんが、有休消化はあくまで勤務日をどのように活用するかという話で、本来であれば双方正職員の条件で勤務を全うするのは物理的に不可能ではないかと考えております。
 
 3月末日で弊社の正職員としての契約終了で話を進めるか、4月は特例的に正職員としての契約を保持すべきか(できるのか)、ご助言いただけますと幸いです。    
投稿日:2023/03/13 15:42 ID:QA-0124869
- まみむめみみみさん
 - 東京都/その他業種(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、年次有給休暇中であっても御社に在籍されている事に変わりはございませんので、いわゆる二重就労の形となります。
 
 従いまして、御社で副業等の二重就労を禁止されている場合ですと規則違反に該当しますし、年休取得の主旨からしましてもご認識の通りそぐわないものといえるでしょう。                
投稿日:2023/03/14 09:27 ID:QA-0124883
相談者より
ありがとうございました!
投稿日:2023/03/24 15:05 ID:QA-0125287大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                従業員の希望は、有休消化のために退職日を伸ばしたいということではないでしょうか。
 その合間に、引継ぎを行いたいということでしょう。
 
 会社として、兼業可能であれば、退職日を伸ばすことが可能かどうか検討して下さい。
 ただし、社会保険等継続となりますので、別法人とのどちらかに、二以上勤務届が必要となります。                
投稿日:2023/03/14 10:08 ID:QA-0124891
相談者より
ありがとうございました!
投稿日:2023/03/24 15:05 ID:QA-0125288大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                3月末日で御社の正職員としての契約を終了(退職)とするのが適正であり、健康保険等の問題からいっても、4月は特例的に正職員としての契約を保持するとするための合理的な理由もみあたりません。
 
 4月から、他社で正職員としてフルタイムで働きながら、それと平行して引き続き御社で数ヶ月にわたって業務の引継ぎをおこなうということが、たとえ準委任契約ではあっても、他社に使用され指揮命令をうけて働く以上は、他社の職務に専念する義務があり、他社が容認してくれるかどうかという問題も残ります。
 
 慎重な判断が望まれます。                
投稿日:2023/03/14 10:15 ID:QA-0124892
相談者より
ありがとうございました!
投稿日:2023/03/24 15:05 ID:QA-0125289大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
貴社就業規則の規定、社会保険の負担案分・手続きなどクリアできれば可能でしょう。
投稿日:2023/03/14 12:41 ID:QA-0124921
相談者より
ありがとうございました!
投稿日:2023/03/24 15:05 ID:QA-0125290参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                翌日に跨ぐ勤務時間について                基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
 - 
            
                半休の場合の割増無の時間                派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
 - 
            
                早朝勤務者の短時間労働について                弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
 - 
            
                勤務日の考え方についてご相談です。                日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
 - 
            
                勤務の区切りについて                勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
 - 
            
                定年再雇用で時短勤務の有給休暇                昨年9月末で定年となり一日も空け... [2016/05/26]
 - 
            
                アルバイトの雇用契約について                たとえば、週1日で8時間勤務でア... [2012/07/07]
 - 
            
                勤務地について                新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
 - 
            
                勤務間インターバルについて教えてください。                勤務間インターバルの導入を検討し... [2022/03/22]
 - 
            
                日をまたいでの退職日について                例えば深夜の契約で23時から朝の... [2005/11/22]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。