他社役員(取締役)の社員採用について
いつもお世話になっております。
役員の兼務という案件はこれまでに何件か拝見致しましたが、今回のご相談は他社で役員である者の採用になります。
今般、30代の期中採用予定者が内定直前になって、家族が経営する法人の役員に就任しており、20万/月程度の役員報酬を得ていることが判明しました。
事前に本人からは「現職でも継続している本業の時間外で勤務に影響しない、月数時間程度の軽微な副業は可能か」と相談は受けていましたが、当社においては副業への従事自体は、入社後に申請許可を受ければ可能であり確定申告なども本人が行うことになっていることから、問題ないと判断しておりました。
ところが、実際に聞いてみると、「家の手伝いでお小遣いを貰う」というレベルではなく「現役の役員」であり、それなりの報酬もあったということです。業務量や責任の大きさではなく、事実の解釈・理解に戸惑っております。
ご実家にしてみれば役員の二重就業になりますが、これは現在も副業で就任しておられるとのことで、問題はないのかと思います。
当社への就職にあたり、実家の役員を退任することなく、副業として続けることを前提で、書類上は他社の役員である人物を「一般職従業員」として社員採用することに問題はないでしょうか。
業界の関連や利益相反もありませんが、「副業での役員就任」について雇用上の留意点や注意点、通常の採用とは異なる確認点などがあればご教示くださいますようお願い致します。
追加情報が必要であればお知らせください。
投稿日:2023/02/28 13:52 ID:QA-0124283
- 国分寺丸2号さん
- 東京都/建築・土木・設計
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
法的問題はなく、留意事項も、保険、課税位の程度
▼兼務・兼業の双方が労働者である場合は、最近のQ&Aでも取り上げられたような少々厄介な諸問題が派生しますが、今事案のように、役員と労働者の場合は、手間が少なくなります。
▼すぐに思いつくような法律上の問題も、社会労働保険 、 課税関係 、 競業関係くらいです。 自社の社員としての業務がメインであれば、労災関係は当然として、年金、雇用、医療等の社会保険も、御社での加入となるのではないでしょうか。
▼課税関係では、御社分で源泉徴収を、役員分は合算して、本人が確定申告をすることになると思います。
投稿日:2023/02/28 15:24 ID:QA-0124287
相談者より
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
投稿日:2023/03/01 07:54 ID:QA-0124315大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
他社で役員の者を、従業員として採用すること自体は問題ありません。
通常の採用とは特段異なることはなく、御社でどのような労働条件なのかで、
双方合意のもとに雇用契約を締結してください。
留意点としては、御社の副業規定に反していないかです。
投稿日:2023/02/28 17:09 ID:QA-0124298
相談者より
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
投稿日:2023/03/01 07:55 ID:QA-0124316大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、このような場合での法的規制等はされていませんし、御社側で通常の従業員と同様に雇用契約をきちんと結ばれていれば特に差し支えはございません。
但し、こうした兼業の最大の懸案事項は過重労働になるものといえますので、念の為役員としましての業務負担が実際にどの程度なのかについて聞き取られておく事をお勧めいたします。
投稿日:2023/02/28 21:16 ID:QA-0124312
相談者より
早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
投稿日:2023/03/01 09:22 ID:QA-0124321大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
法的には問題ないでしょう。
むしろ重要なのは、採用という最大の情報開示が必要な場面で認識の違いがあることです。
「副業」という言葉自体にはたいした意味はなく、その内容、拘束時間、責任、何より本業である貴社業務との兼務状況は「何となく」で済む話ではありません。
しっかりと内容を聞き取り、齟齬があれば解雇にもなり得る重大情報であること、宣誓して虚偽が無いことなど証明も取るべきかと思います。
投稿日:2023/03/01 09:53 ID:QA-0124325
相談者より
適切なご指示を頂きありがとうございます。
採用にあたっては厳正に確認することと致します。
投稿日:2023/03/01 14:27 ID:QA-0124359大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。
役員会進行表
役員会をどのように進行していくかをまとめるためのExcelファイルです。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
関連する資料
採用力の方程式
採用成功に欠かせない「3要素」
自社にあった採用方法がわかる!障害者の採用手法まとめ
「どうやって障害者を採用すればいいの?」
6つの採用手法の特長やメリット・デメリットをご紹介します。
【23卒24卒採用必見!】新卒エンジニア採用ノウハウ
理系の[採用・活かし方]トリセツより、
・テクダン・テクジョの募集から入社まで
・「入社希望!」と言わせるインターンシップとは
をお伝えしている資料です。
#新卒採用 #理系採用 #技術者採用 #エンジニア採用 #理系 #エンジニア #技術者 #採用
採用1年目のための「採用の流れ」パーフェクトガイド
採用担当になったばかりの担当者様向けに、新卒&中途採用をどうやって進めていけば良いのかをわかりやすくまとめた資料です。