労災保険率について
初歩的な事ですがご質問させていただきます。
当方は複数事業を営んでおり、労災保険率決定通知書が事業毎に3種類送付されてきます。
それぞれ労働保険番号も違っており、当然、改定労災保険率も違う数値となっております。
この場合、その事業に属する従業員毎にそれぞれの率で労災保険料を算出するべきでしょうか?
人事部門に来てまだ日が浅いのですがどうも全従業員に対して一つの率を使用しており通知された他の率を使用していない気がするのですが気になってます。
ご教授よろしくお願い致します。
投稿日:2023/01/31 16:03 ID:QA-0123248
- しらたにさん
- 愛知県/農林・水産・鉱業
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
労災保険料の計算は、年度更新の時期ですが、
事業場単位となってますので、事業場ごとに、事業が異なり、労災保険料率も異なるということであれば、事業場単位で、それぞれ計算します。
申告書も事業場ごとに送られてきているはずです。
投稿日:2023/01/31 17:04 ID:QA-0123253
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
無断欠勤の続く社員への通知書
連絡がないまま欠勤をしている社員に対して、文書で通知をするための文例です。
懲戒処分通知書
従業員本人に通知する「懲戒処分通知書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
関連する資料
内定通知書テンプレート
内定通知書のテンプレートです。