事業者とは?(2)
労働安全衛生法は、労働基準法から分離独立したものですので、基準法の使用者と同じように、事業者についても、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項(安全衛生)について、事業主のために行為するもので、権限が与えられている者と定義して、事業者とは、事業場の長となる?事業者が事業主の時はありますか?よろしくお願いします。
投稿日:2006/07/13 21:50 ID:QA-0005356
- *****さん
- 茨城県/公共団体・政府機関(企業規模 3001~5000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
おっしゃる通りで、労働安全衛生法上の事業者については、「事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項(安全衛生)について、事業主のために行為するもので、権限が与えられている者」についても含めて考えるのが原則といえます。
従って、違法行為があった場合、法人そのものと事業場の長が共に罰せられるという運用になります。
投稿日:2006/07/14 14:24 ID:QA-0005370
相談者より
投稿日:2006/07/14 14:24 ID:QA-0032241大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
上記の件:追加
なお、労働局等ではあくまで「法律上の事業者」は法人そのものとしながら、「実質的な事業者」は責任を持った者も含めて考えるといった説明がされている場合もあるようです。
貴殿の場合、政府機関の法人との事で私企業とは違い判断が難しい場合もあると思いますので、念の為所轄労働局に確認された方がよいでしょう。
投稿日:2006/07/14 14:32 ID:QA-0005371
相談者より
ありがとうございました。先生の仰ることを総合すると、事業者とは、法人の場合、法人の代表者と事業場の長の両方の概念を含むと理解してよろしいでしょうか?
投稿日:2006/07/16 01:25 ID:QA-0032242大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
そうですね、労働局・労基署等で説明される通り、厳格には労働安全衛生法上の「事業者」とは法人のみを指すと言われますが、実態判断、つまり罰則の適用対象としては、やはり「法人そのもの(代表者でなく)」と実際上の責任権限を持つ「事業場の長」を共に含むと考えるのが自然な解釈と考えます。
投稿日:2006/07/16 14:01 ID:QA-0005399
相談者より
お忙しいところ、ありがとうございました。
投稿日:2006/07/17 15:51 ID:QA-0032256大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
登記の事業目的について 事業目的ですが、今後の事業拡張の... [2007/05/30]
-
事業者とは? 労働安全衛生法でいう「事業者」の... [2006/07/13]
-
使用者と事業者について 労働基準法でいう使用者と労働安全... [2005/06/07]
-
事業場の長について 社長が勤務する事業場で総括安全衛... [2005/06/06]
-
36協定や事業場外みなし労働届けの「事業の種類」欄 以下教えていただけますでしょうか... [2008/08/26]
-
事業所登録について 弊社では本社の他に、全国で営業に... [2009/06/11]
-
事業外のみなし労働時間制 事業外のみなし労働時間制を導入し... [2006/01/18]
-
適用事業所 当社では、本社以外に10営業所が... [2012/05/19]
-
労働者名簿・賃金台帳の事業場ごとの備え付け 基準法では「労働者名簿・賃金台帳... [2006/07/18]
-
就業規則の変更届と「意見書」について 労働基準法により、「常時10人以... [2009/11/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
シフト制における注意文
シフト制で雇用する従業員がいる事業所に対して、シフト制の運用に関する注意点を周知するための文例です。
事業場外みなし労働時間制の労使協定例
事業場外みなし労働時間制の労使協定例です。対象者や労働時間のルール、対象者が有給休暇を取得した場合の取り扱いについてサンプルを記載しています。自社で定めたルールに合わせて編集し、ご利用ください。
深夜労働申請書
深夜労働はその時間を管理し、割増賃金を適正に支払う必要があります。補助ツールとしてご利用ください。
昇進・昇格試験実施に向けての確認事項
昇進試験・昇格試験とは昇進・昇格基準をクリアしているかどうかを確認する試験のことで、さまざまな試験の方法があります。
ここでは実施に向けての確認事項をまとめています