在留資格の事前確認について
外国籍の契約社員を雇入れる際のポイントについて質問です。
【前提】
・応募時にWEBエントリーフォームから面接の予約を行う
【質問】
・エントリーフォームの中で、在留資格の確認を行うことは法的に問題無いか?
例:在留カードをお持ちの場合、在留資格は永住者・日本人の配偶者等・
永住者の配偶者等・定住者のどれかに当てはまりますか?
⇒はい・いいえで回答
厚生労働省の出す指針にて、「応募者から「在留カード」や「特別永住者証明書」などを提示させることは、国籍など適性・能力に関係のない事項を把握することにより、採否決定に偏見が入り込んだり、応募機会が不当に失われたりするおそれがあります。就労資格の確認については、採用選考時は口頭による確認とし、採用内定後に「在留カード」の提示を求めるという配慮が必要です」とあり、面接時については触れられているもの応募時の在留資格の確認については特に記載が無く。
どうぞよろしくお願い致します。
投稿日:2022/11/09 15:53 ID:QA-0120868
- クロスヤリスさん
- 静岡県/輸送機器・自動車
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
直ちに法違反ということではありませんが、
ダイレクトに在留資格を聞くことは、本人の能力等ではなく、在留資格で判断したということで、就職差別とされ、トラブルに発展する可能性があります。
できれば、
会社が求める条件に対して、在留資格は問題ないかなどにとどめた方がリスクはないといえます。
投稿日:2022/11/10 09:39 ID:QA-0120893
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、就労に必要な在留資格の確認に過ぎませんので、差し支えはないものといえるでしょう。
当然ですが、資格確認以外の無用な質問は差し控える必要がございます。
投稿日:2022/11/10 18:15 ID:QA-0120918
相談者より
ご回答ありがとうございました。
当社での就労にあたって確認必要な範囲にとどめて質問するように致します。
投稿日:2022/12/15 10:28 ID:QA-0121877大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
面接官から面接官への引き継ぎ事項
採用面接を行う際、引き継ぎが正しくなされることは重要です。ミスマッチを防ぐために、本事項を確認してください。
面接結果のご案内(不採用)
面接の結果、不採用となった応募者への通知書です。どうぞご利用ください。
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
関連する資料
採用力の方程式
採用成功に欠かせない「3要素」
書類選考・面接もこれで安心!障害者採用を成功させる選考のポイント
障害者の書類選考・面接には、障害者採用ならではのポイントがあります。
どんなことを確認すればいいのか、具体的にご紹介します。
【障害者雇用面接シート】採用面接時・障害や配慮事項を確認する際に役立ちます
採用面接時に、精神障害についてヒアリングする際に役立つシートです。具体的な質問項目や、ヒアリング時の注意点・確認すべきポイントをまとめています。
自社にあった採用方法がわかる!障害者の採用手法まとめ
「どうやって障害者を採用すればいいの?」
6つの採用手法の特長やメリット・デメリットをご紹介します。