退職予定者の役職手当について
いつも大変お世話になっております。
掲題の件で相談させてください。
当月末に退職(翌々月末退職日)を申し出た課長職がおり、それ自体は受理しております。
翌月はこれまで通り課長職として勤務をし、退職する月は半月程度は引継ぎなども含めこれまで通りの勤務、後半の半月は有休消化としています。
その場合、課長職(ひとまず部長が兼務)を引継いで兼務するものが課長として発令されれば、課長職に支給している手当をその月から不支給にすることは、なんら問題ないのでしょうか。
一般的な取扱いとしても伺っておきたく、管理職が退職する場合、新たな管理職をすぐに役に就けて、退職予定の管理職は即座に役から降ろすものですか。
少なくても本人への説明は必要かとは思いますが・・・
回答をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
投稿日:2022/08/05 09:57 ID:QA-0117898
- HR motherさん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
『日本の人事部』に会員登録するとこの質問に回答することができます。
現場視点の解決ヒントやアイデア、事例などを共有していただけませんか?
既に回答が付いている相談でも、追加の回答は可能です。皆さまのアドバイスをお待ちしています!
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
本人が課長職を降職となれば、課長職手当をはずすのは可能ともいえますが、 降職に合理性があるかどうかが問われます。 有休…
投稿日:2022/08/05 17:17 ID:QA-0117918
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/08/08 09:23 ID:QA-0117943大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
退職と降格は関係ありませんので、退職で自動的に降格はできませ…
投稿日:2022/08/05 17:36 ID:QA-0117919
相談者より
ご回答ありがとうございました。
個人的には先生方と同じ認識でおります。
ある意味、こういうことが平然と行われる環境なので、適切に処理を進めていきたいとおもいます。
投稿日:2022/08/08 09:25 ID:QA-0117944大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
現課長職が月末付けで退職する場合、新管理職は翌月1日付けで発令するのが一般的です。(ただし、それまでに新課長職として内定…
投稿日:2022/08/06 07:24 ID:QA-0117920
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/08/08 09:22 ID:QA-0117942大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
当該期間も継続支給をお薦め
▼退職に伴うスムーズ且つ的確な引継は大変重要な事項です。「取敢えず、部長兼務」では跨ぎ引継ぎとなりお薦めできません。 ▼…
投稿日:2022/08/06 10:30 ID:QA-0117928
相談者より
ご回答ありがとうございました。
個人的には先生方と同じ認識でおります。
ある意味、こういうことが平然と行われる環境なので、適切に処理を進めていきたいとおもいます。
投稿日:2022/08/08 09:25 ID:QA-0117945大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、退職予定者だからといってそれだけの理由で役職を外される措置については不合理な措置であり原則として認められないものといえます。 一…
投稿日:2022/08/06 17:35 ID:QA-0117932
相談者より
ご回答ありがとうございました。
個人的には先生方と同じ認識でおります。
ある意味、こういうことが平然と行われる環境なので、適切に処理を進めていきたいとおもいます。
投稿日:2022/08/08 09:25 ID:QA-0117947大変参考になった
『日本の人事部』に会員登録するとこの質問に回答することができます。
現場視点の解決ヒントやアイデア、事例などを共有していただけませんか?
既に回答が付いている相談でも、追加の回答は可能です。皆さまのアドバイスをお待ちしています!
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
関連する資料
【経営者様へ】貴社の「管理職」は役割・責任が果たせていますか?マネジメント力の課題チェック!
経営者様が抱える
「管理職層に対して、何に不満か、何が足りないか、どうあってほしいか」
「管理職層の課題や問題点」
を再確認するためのチェックリストです
HRテクノロジーで退職を防ぐ~AI×勤怠データから高精度に退職予備軍を検知~
企業において人材流出は、採用コスト・人材育成コストの増加、従業員の負担、業務の停滞による生産性の低下など大きな損失になります。「優秀な人材の流出をいかにして食い止めるか」は大きな命題の1つと言えます。本資料では従業員の離職防止をテーマに、AIを活用した退職予備軍の早期検知手法についてご案内致します。
人事労務でよくあるQ&A 15選
人事や採用、労務にいたるまで幅広い領域を担当されている方も多いかと思います。
そこで今回、エン・ジャパンに実際に寄せられた質問の中でも、特に「参考になった」という声が多い質問を、Q &A 形式でご紹介する資料を作成しました。ぜひ、楽しみながら人事・採用・労務の知識力アップにつながれば幸いです。
「早期退職」を募るときに気をつけたい"5つ"のこと。再就職支援を正しく活用するために
社会経済の先行きが読めない今、「早期退職」という言葉をニュースで聞く機会も増えました。「早期退職」の意味はなんとなく分かるけれど、具体的な制度の内容については知らない方も多いと思います。そこで、早期退職の意味やその必要性、早期退職と「再就職支援」との関係性など、今知っておきたい情報を紹介します。