有給管理について
お世話になっております。
通常の始業時間が9時、12時から1時間の昼休憩としている職場です。
コロナの影響で、例えば一時的に始業時間が10時からになったとします。
午前だけ有給を取得した場合、10時~12時まで2時間の有給を取得したとして管理するべきか、通常の始業時間は9時であり、午前休を取得した場合は3時間有給を取得したとして管理するべきか、どちらが正しいでしょうか。
おそらく前者のほうが正しいと思うのですが、社内での認識違いで困っております。
投稿日:2021/01/15 10:58 ID:QA-0099854
- ようさんさん
- 京都府/繊維製品・アパレル・服飾
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
コロナの影響で一時的に始業時刻がスライドし、終業時刻もスライドということですから、
事前に会社が、半休制度について、時間を提示し、説明すべきです。
午前休は10~12。あるいは10~14のいずれでもかまいません。
従業員は午後休の選択もできますので、業務の都合で午前休が短くなっても、不合理とまではいえないでしょう。
投稿日:2021/01/15 17:38 ID:QA-0099864
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/01/18 10:30 ID:QA-0099912参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、正式に10時始業と決められた場合ですと、労働者に不利益が発生しないよう2時間の年休取得とされるのが妥当といえます。
但し、御社に時間単位年休制度がなく、午前・午後区分の半休制度しかない場合ですと、当人が取得希望される限り午前半休で処理される事で差し支えないものといえるでしょう。
投稿日:2021/01/15 21:19 ID:QA-0099877
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/01/18 10:31 ID:QA-0099913大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
おっしゃるとおり前者が正解です。
有給休暇は、労働義務のある日や時間(時間休・半日休の場合)にしか取ることはできません。
始業時刻が10時であれば、午前休も当然10時からとなります。
9時からではありません。
投稿日:2021/01/16 09:05 ID:QA-0099880
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/01/18 10:31 ID:QA-0099914大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
時間管理
正式な勤務時間(始業・終業時刻)はどうなっているのでしょうか。
始業時間に合わせて就業時間もずれているなら、全体に1時間ずつスライド。就業時間は変えずに勤務時間のみ1時間短縮になるなら半休ではなく時間給2時間とすべきでしょう。
時間休制度がないなどであれば、決済時に現勤務時間が正式決定していたのでない限り、本人との話し合いで半休で良いかどうかなど話し合うしかないでしょう。
投稿日:2021/01/18 09:45 ID:QA-0099903
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/01/18 10:31 ID:QA-0099915大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
与信管理表
会社の取引を管理するための一般的な与信管理表です。
ノートPC貸出管理表
テレワークなどで社内のノートPCを貸し出す際に使える管理表です。
休暇管理表
年次有給休暇、特別有給休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。
資格取得支援制度申請書
資格取得支援制度を敷いた際に用いる申請書のテンプレートです。
関連する資料
年次有給休暇管理簿ツール
年次有給休暇管理簿ツールを用いることで、従業員の年次有給休暇の管理と記録を行うことができます。
2019年4月より施行される改正労基法(年次有給休暇の年5日の時季指定、年次有給休暇管理簿の保存)にも対応しています。