最低就業期間の設定は可能でしょうか
専門技術職者の採用に際し、スキルの統一を図る為
入社後約2か月間の専門トレーニングを受けていただいております。
研修にかかる費用は1人約100万、宿泊先の費用当社もち、また研修中の給与も支払っております。
同業他社で、同様の条件で研修制度を設けているところは少なく
人財は見つかりやすいのですが、半年~1年程度で退職をしてしまう方も多いです。
労働環境が悪いなどの理由は見受けられず、当社で技術を身につけ
更に良い条件を見つけて転職してしまうというケースです。
退職理由に事情がある場合は仕方がありませんが、研修目的のようにして
とりあえず入社してくるケースを極力回避する為に、何か良い手立てはありますでしょうか。
入社時の契約書に何か条件を設けるということはできるものでしょうか。
出来れば、最低でも2年、できれば3年は就業していただきたいです。
ご助言賜りたく、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2018/12/10 20:33 ID:QA-0080928
- たきのやさん
- 北海道/旅行・ホテル(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、通常の有期雇用契約であれば、その契約期間が最低就業期間と考えてよいものといえます。期間の途中でやむを得ない事情もなく契約解除する事は認められません。
従いまして、当初は2~3年の有期雇用契約を締結し、契約満了時に正社員とされるといった方法が挙げられるでしょう。
投稿日:2018/12/11 09:57 ID:QA-0080934
相談者より
早速ありがとうございます。
募集要項は最初から「正社員」とうたっていますが、
この場合、最初の2年を契約社員のようにして
その間、継続して勤務していただく内容を盛り込めばよいのでしょうか。
投稿日:2018/12/11 11:20 ID:QA-0080942大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
費用貸付
研修費の回収を理由とする退職禁止はできませんので、研修費を有料として費用貸し付け契約を個人と交わすような方法が考えられます。実際には本人負担は無く、3年かけて企業負担で返済が行われるような契約にするなど工夫が要ります。しかし「本人負担」であることを明確に周知する必要があるため、それが原因で採用に影響が出ることは考えられます。両者は二律背反ですのでやむを得ないものといえるでしょう。
投稿日:2018/12/11 10:54 ID:QA-0080940
相談者より
ご回答ありがとうございます。
確かに、応募を躊躇する方がいるかもしれないですね。
よく検討してみます。
ありがとうございます。
投稿日:2018/12/11 11:37 ID:QA-0080944大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
100万の研修費用について、詳細に金銭消費貸借契約を締結し、例えば、5年間連続勤務した場合には、貸与した費用の返済を免除するといった条件であれば可能です。
投稿日:2018/12/11 11:26 ID:QA-0080943
相談者より
ありがとうございます。
様々な事情で退職を余儀なくされる方も多いので
まじめな方ほど、プレッシャーに受け取られてしまうかもしれないのですが
当社としても、費用の回収が目的ではなく
最初から、会社の費用で勉強して、少し働いて辞めればよい
というような事を避けられればと希望しております。
参考になりました。ありがとうございます。
投稿日:2018/12/11 11:44 ID:QA-0080945大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご返事下さいまして感謝しております。
ご質問の件ですが、ご認識の通り就業規則に定めを置かれると共に、採用時においてもきちんと説明されておくことが必要です。
投稿日:2018/12/11 11:49 ID:QA-0080946
相談者より
ありがとうございました。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
投稿日:2018/12/11 12:08 ID:QA-0080948大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
入社式と入社日は違う日でもよいのか? たとえば3/30に入社式を行い、... [2005/03/10]
-
入社辞令を出す時期について 新卒採用者および中途採用者への入... [2023/07/17]
-
研修中の労災について 研修予定者から質問を受けました。... [2008/07/08]
-
研修について 当社では、様々な研修を行う機会を... [2007/06/01]
-
研修について 階層別研修等、ビデオ研修を用いた... [2005/09/20]
-
研修時の残業時間取り扱い 4月より新卒が入社し、1週間の研... [2007/02/07]
-
今春入社社員(学卒)の研修期間の残業 早速ですが、現在新入社員の研修(... [2010/04/19]
-
新入社員フォローアップ研修について 当社はメーカーですが、今年春入社... [2007/11/22]
-
入社前研修の契約書 当社では、この春の学卒者採用(4... [2006/02/14]
-
新入社員研修について 4月に入社する新入社員に対して、... [2012/01/11]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
研修報告書
社内向けに、研修の内容や所感を報告するための書式です。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
マナー研修受講報告書
社内向けに、マナー研修の内容と所感を報告するための書式です。