継続雇用者の勤続年数について
いつもお世話になります。
当社の定年退職後の継続雇用者より、
就業規則に、期間雇用者の介護休業の取得条件として「勤続1年以上」と有り、
介護休暇については「入社6か月未満」の社員については会社は拒むことが出来るとありますが、
9月に定年退職後、継続雇用となった場合、社歴がまだ2か月なので、介護休業や介護休暇は取れないのでしょうか?
と問合せがありました。
年次有給休暇の付与については、就業規則の継続雇用規程に「定年退職前の勤続年数を加算して計算する。」と定めているのですが、
介護休業・介護休暇については継続雇用規程に特に定めておりません。この場合、どのように考えるのでしょうか?その問い合わせのあった者は正社員として当社に30年以上勤務しておりましたが、年次有給休暇同様、定年退職前の勤務年数を加算した勤続年数で考えるのが通常でしょうか?
投稿日:2017/11/06 14:19 ID:QA-0073303
- newyuiさん
- 神奈川県/その他業種(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
在籍の中断は生じず、勤続年数は通算するのが妥当
▼ 定年退職後、再雇用した場合、在籍の中断は生じず、従い、勤続年数は通算されることになります。
▼ 依って、述べられている様に、「定年退職前の勤務年数を加算した勤続年数」とするのが、妥当です。
投稿日:2017/11/06 23:14 ID:QA-0073312
相談者より
いつもお世話になります。
大変参考になりました。
有難うございました。
投稿日:2017/11/07 09:27 ID:QA-0073316大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、定年後の継続雇用であれば、文字通り雇用契約は継続しているものと判断されます。新規の雇用とは明らかに性質が異なるものといえます。
従いまして、年次有給休暇と同様介護休業等につきましても、取得は可能と考えるのが妥当といえます。
投稿日:2017/11/06 23:27 ID:QA-0073313
相談者より
いつもお世話になります。
大変参考になりました。
有難うございました。
投稿日:2017/11/07 09:29 ID:QA-0073317大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
通算計算
再雇用は退職ではありませんので、「社歴は2ヵ月」ではなく、雇用期間も通算されます。
投稿日:2017/11/07 16:25 ID:QA-0073327
相談者より
お世話になります。
大変参考になりました。
有難うございました。
投稿日:2017/11/07 17:04 ID:QA-0073331大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
定年再雇用の勤務時間について [2015/02/02]
-
再雇用後の退職金水準について 統計データがあるかどうか分かりま... [2006/02/24]
-
退職届について 弊社では、定年退職し、再雇用され... [2010/10/11]
-
定年再雇用で時短勤務の有給休暇 昨年9月末で定年となり一日も空け... [2016/05/26]
-
再雇用時の年次有給休暇の付与 弊社では60歳定年制を取っていま... [2005/08/24]
-
継続雇用後の有給休暇 有給休暇の繰越について以下の場合... [2016/01/16]
-
継続雇用者の有給休暇 いつも利用させていただいておりま... [2011/01/21]
-
障害者の雇用 障害者を雇用する際の留意点を教え... [2006/12/05]
-
定年再雇用の退職金 初めて質問します。当社では定年再... [2015/05/07]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
休暇管理表
従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。
夏季休暇について
長期休暇の休暇期間、休暇取得日数、留意点について、社内にお知らせする案内文の文例です。
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。