無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職時の有給休暇

現在の規程では、4月1日時点で在籍の社員に一律有給休暇を付与しています。しかし、退職のタイミングによって、翻って有給休暇の日数を制限すべきではないかという意見があります(例:5~7月末で退職の者については、有給休暇を1/4に、8~10月の退職の場合、1/2とする等)。予めその旨を規程に定めておけば、問題ないのでしょうか。

投稿日:2005/05/23 17:41 ID:QA-0000603

*****さん
兵庫県/バイオ

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

畑中 義雄
畑中 義雄
有限会社人事・労務

有給休暇について

ご質問ありがとうございます。
私の事務所にも同じように「退職する時に有給休暇の残日数の処理をどのようにすれば良いか?」
といったご質問を多く頂きます。

しかし、残念ながらご質問のように有給休暇を減らすことは出来ません。

なぜなら、有給休暇は労働者の過去の労務に対して評価しようという制度だからです。
ですから、過去の勤務実績や過去の勤続年数に応じて与えられる仕組みになっています。

また、質問が多く寄せられる点としては「退職前にまとめて消化されてしまい業務に支障をきたす」
ということです。この場合においても有給休暇は労働者に与えなければなりませんのでご注意下さい。
事前に、就業規則に退職までの引継ぎ期間の定めや有給休暇の時季変更権についての規程を盛り込むなど
普段から有給の消化に努めて行く事も大切になってきます。

投稿日:2005/05/23 22:27 ID:QA-0000604

相談者より

 

投稿日:2005/05/23 22:27 ID:QA-0030212大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
この相談に関連するQ&Aを見る
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。

関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料
知らぬ間に拡大する「静かな退職」は早めに対策を!【10_0069】

「静かな退職」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実際に退職するわけではないですが、仕事にやりがいを求めず、まるで退職したかのように淡々と業務をこなす働き方を指します。
本資料では、「静かな退職」の問題点や対策についてご紹介します。

HRテクノロジーで退職を防ぐ~AI×勤怠データから高精度に退職予備軍を検知~

企業において人材流出は、採用コスト・人材育成コストの増加、従業員の負担、業務の停滞による生産性の低下など大きな損失になります。「優秀な人材の流出をいかにして食い止めるか」は大きな命題の1つと言えます。本資料では従業員の離職防止をテーマに、AIを活用した退職予備軍の早期検知手法についてご案内致します。

「早期退職」を募るときに気をつけたい"5つ"のこと。再就職支援を正しく活用するために

社会経済の先行きが読めない今、「早期退職」という言葉をニュースで聞く機会も増えました。「早期退職」の意味はなんとなく分かるけれど、具体的な制度の内容については知らない方も多いと思います。そこで、早期退職の意味やその必要性、早期退職と「再就職支援」との関係性など、今知っておきたい情報を紹介します。

今すぐ実践できる退職リスクの可視化と対策

本資料では、適性検査「eF-1G(エフワンジー)」の蓄積データを用いた分析結果を基に、
転職者のパーソナリティ分類別に退職理由を予測し、効果的なフォローアップを行う方法をご紹介します。