無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社員紹介制度の運営上、整備が必要な規程について

いつもこちらのサイトにて専門家の皆さまのご意見を参考にさせていただいております。

今回、「社員紹介制度」を再整備するにあたり、社内規程の整備について具体的にうかがいたい点がございます。

労基署の担当者や社労士の先生方の、就業規則や賃金規程に「手当」や「報酬(報奨)」を明記するようにとのご意見を多数拝見しますが、「社員紹介制度規程」の策定が必要なのか、それとも会社が支払う給与のほかに、「社員紹介料」といった報奨金や手当の種類の記載だけで良いのかが読み取れず、この点についておうかがいできればと思います。
ご指導のほどよろしくお願いいたします。

投稿日:2012/06/19 16:43 ID:QA-0050074

なべきちさん
東京都/その他業種(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

規程化してもよいが、頻度制限、金額面に十分な検討が必要

社員紹介と謝礼金支給が、「 業 ( なりわい ) 」 と看做されない限度がキーポイントです。 「 社員紹介制度規程 」 の策定で、より明確にするのは有意義だと思いますが、その規程も、就業規則における定めの付属規程としての位置付けが必要です。 規程内容に就いては、 ① 職業紹介に関する法令 ( 労基法6条、職安法40 条) との関係、② 支払われる謝礼への課税面 ( 給与所得、一時所得 ) のチェックが必要です。労基署や国税庁に意見を聞いても、恐らく、一般論としての回答しか得られないでしょう。頻度制限、金額など、具体的な記載に踏みこんでもよいと思いますが、上記の配慮点については、税理士さんとご相談の上、お決めになるのがよいでしょう。

投稿日:2012/06/19 21:34 ID:QA-0050090

相談者より

早々にご回答いただきありがとうございました。
税金面含め整備していきたいと思います。
またお世話になるかと思いますがよろしくお願い申し上げます。

投稿日:2012/06/20 09:07 ID:QA-0050103参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

御相談の件ですが、社員紹介制度につきましては会社が任意に設ける制度になりますので、実施されるのであれば、取り扱いを明確にする為にも制度規程を設けるか、或いは賃金規程において制度内容を明示するべきです。逆に言えば、制度内容が明示されていれば、別規程にするか否かは特に問題にはならないものといえます。

この場合、単に「社員紹介料」といった報奨金や手当の種類の記載だけではなく、当該報奨金や手当の支給条件を明確にすることが求められます。そうでなければ運用の際にトラブルが発生する可能性が生じてしまいます。

ちなみに、社員紹介制度により入社した社員の給与について他の社員より引き下げる等不公平な取り扱いをすることは一種の中間搾取としまして労働基準法違反になりますので注意が必要です。

投稿日:2012/06/19 23:26 ID:QA-0050096

相談者より

ご回答ありがとうございました。
運用上必要なことは社内にて細かに決定をし、最後、規程とはどのように整備すればよいのか悩んでおりました。
明確なご回答をいただき大変参考になりました。ありがとうございました。
またご相談させていただくこともあるかと思いますが今後ともよろしくお願い申し上げます。

投稿日:2012/06/20 09:05 ID:QA-0050102大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
検温規程

企業のルールとして設置する検温規程の例です。新型コロナウイルス感染症に対応しています。

ダウンロード
関連する資料