有給一斉取得にかかわる初年度の有給休暇付与について
4月1日に入社した場合10月1日に有給を10日付与しています。
8月に一斉取得日として3日使用した場合、
①10月1日の有給付与は、3日を差し引いて7日の付与でもいいのでしょうか。
②この3日は特別休暇として取り扱い、10月1日は10日付与しないといけないのでしょうか。
ご教示いただきたくよろしくお願いします。
投稿日:2010/01/06 10:05 ID:QA-0018770
- ****さん
- 大阪府/機械
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
御質問の件ですが、労働基準法では6ヶ月経過時に10日間の有休を付与する事が義務付けられています。文面のように前倒しで3日与え、残りを6ヶ月経過時に付与することは法令基準を上回る措置になりますので、問題はございません。
但し、このように年休を分割付与した場合には、その後の年休付与の基準日に関しまして、先に分割付与した日に合わせ繰り上げる事が行政通達で求められています。
そこで、仮に年休付与の基準日を以後も10月1日にしたい場合には、文面②のように一斉取得期間の3日間の休暇を法定の年休では無く特別休暇として付与する事が必要となる点にご注意下さい。
投稿日:2010/01/06 11:24 ID:QA-0018771
相談者より
投稿日:2010/01/06 11:24 ID:QA-0037341大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
特別休暇を付与するのが妥当
■ 一斉取得というのは、いわゆる計画年休(労基法39条5号)のことだとお見受けします。ご質問の使用可能な有休日数がゼロである新規入社者に限らず、何らかの理由で、一斉取得日までに有休を全部使い切ってしまっているような社員がいる場合もあります。いずれの場合も、特別休暇を付与する(せざるを得ない)ことになります。
■ 対応案 ① は、有給の前貸しということになりますが、有給には「前貸し」という概念は存在しませんので、10日を8月に繰り上げて付与しなければならないと理解しますが、以後、その社員にだけ、毎年8月に付与するといった変則、例外が継続しますので、望ましくないと思います。よって、② の案の通り、特別休暇を付与するのが妥当だと考えます。
投稿日:2010/01/06 11:35 ID:QA-0018773
相談者より
投稿日:2010/01/06 11:35 ID:QA-0037342大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
夏季休暇について
長期休暇の休暇期間、休暇取得日数、留意点について、社内にお知らせする案内文の文例です。
関連する資料
ざんねんな入社式
気が付かないうちに「ざんねんな入社式」にならないために読む資料です。
新入社員が喜び今後の仕事の意欲が高まる入社式にするために
知っておきたい入社式のNG例と改善ポイントをまとめました。
内定者インタビュー!学生は「面接」から何を感じた?
《この資料でわかること》
・企業の面接から学生が感じたこと
・入社を決めた企業と入社に至らなかった企業の違い
・新卒採用における面接改善のヒント
【働き方改革関連法対応】有休管理システムのご案内(特典付き!!)
導入実績は25,000社以上!のクラウド勤怠管理システム「ジョブカン」が作った有給管理システムです。こちらのチラシをダウンロードし、ご登録をしていただいた方が有料契約された場合は割引特典が適応されます。
入社処理って実はもっとラクにできた!
入退社の作業は毎月多くの工数がかかる作業です。さらにコロナ禍では入社時の従業員と労務担当者のやり取りが煩雑になりがち。そんな大変な作業、実はもっとラクに正確に終わらせることができます。