社会保険加入週20時間勤務の正社員雇入れにつきまして
この度はお世話になります。
いつも大変参考にさせていただいております。
さて,来年2月に正社員を採用する予定です。
その際,本人と合意の上週20時間勤務で社会保険加入の正社員としたく思っております。
その場合,現在適用事業所となっておりますが,任意特定適用事業所の申し出を提出する必要がありますでしょうか。
また提出する場合は採用決定の前に事前に提出できるものなのでしょうか。それとも,いったんパート等で雇い入れてからあらためて同意を取ってから提出するのでしょうか。
勉強不足で申し訳ございません。
ご教示くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2025/11/06 11:04 ID:QA-0160267
- つばめさん
- 神奈川県/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 1~5人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.前提整理:「任意特定適用事業所」とは 平成28年10月施行の短時間労働者の被用者保険適用拡大により…
投稿日:2025/11/06 14:40 ID:QA-0160293
相談者より
井上様,
早速の大変詳細なご回答をどうもありがとうございました。
ご教示の通りに進めてみたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2025/11/07 10:18 ID:QA-0160315大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
任意特定適用事業所となるためには、以下の手続きが必要です。 1.従業員の同意: 社会保険に加入している従業員の過半数、…
投稿日:2025/11/06 14:43 ID:QA-0160294
相談者より
小高様,
早速のご回答をどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2025/11/07 10:18 ID:QA-0160316大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 短時間正社員は、一般のパートタイマーとは異なり、時間当たりの賃金等が 正社員と同等なら、所定労働時間の長さにかかわらず社会保険が適用されます。 …
投稿日:2025/11/06 15:26 ID:QA-0160300
相談者より
米倉様,
早速のご回答をどうもありがとうございました。
大変助かりました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿日:2025/11/07 10:19 ID:QA-0160317大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
勤務地について 新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
-
正社員からパートへ変更した社員の、正社員雇用について 社員で、5年前まで正社員で勤務い... [2024/02/08]
-
正社員の解雇について 営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
-
裁量労働制を採用されている人材をダブルワークにて採用に関して 採用に関してのご質問になります。... [2023/06/07]
-
正社員の同一企業内パート勤務? 現在、弊社にて正社員として勤務し... [2018/09/25]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
社会保険の加入について 正社員であっても、週の労働時間が... [2020/06/16]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
外国人採用の賃金 外国人を正社員採用する際、賃金形... [2005/12/15]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
採用稟議書(募集開始時)
採用活動を開始する際に、採用条件について稟議するためのテンプレートです。
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。