追加質問/12月給与がない従業員の令和7年年末調整
先日、「12月給与がない従業員の令和7年年末調整」との質問を投稿させていただきました。
その後の経過等で、追加質問をさせていただきたくお願いいたします。
在籍しているが給与等の支給がない場合、
「12月給与がない従業員の令和7年年末調整では、改正後の控除税額を適用しない」。
というソフトの処理は正しいのか、という質問を致しました。
アドバイス頂き、再度各所に問い合わせた結果です。
ソフト会社 … 「適用しない」
税務署 … 「適用する」
国税庁 … 「適用しない」
という返答でした。
理由は以下のとおり
・ソフト会社
… 令和7年度税制改正(基礎控除の見直し等関係)Q&A(令和7年5月)の1-12の解釈を「年末調整の日付に関わらず最後の給与支給日が12月1日以後かどうかで判断」
・税務署
… 「給与支給日の日付に関わらず最後の年末調整の日付が12月1日以後かどうかで判断」
・国税庁
… 「給与支給日が12月1日以後かどうかで判断」
Q&A(令和7年5月)の1-12の解釈を
「年末調整は…その年の最後に給与の支払いをする際に行うこととされ」
「…11月30日以前に支払った場合の年末調整においては改正後の控除等は適用されません」
これを「年末調整をした日=最後の給与支払日」と考えれば「適用しない」ですが
実際のところ「年末調整=12月」「最後の給与支払日=11月以前」なので
ソフト会社と税務署の意見が異なっているのではないかと思われます。
ちなみに
「所得税法等の一部を改正する法律案に対する修正案(自民・公明案)」には
「附則第三十七条の次に次の一条を加える。
(令和七年分以後の各年分の基礎控除等の特例に関する経過措置)
第三十七条の二 新租税特別措置法第四十一条の十六の二第二項の規定により読み替えられた新所得税法第百九十条(第二号ヘに係る部分に限る。)の規定は、令和七年中に支払うべき給与等でその最後に支払をする日が同年十二月一日以後であるものについて適用し、同年中に支払うべき給与等でその最後に支払をする日が同年十二月一日前であるものについては、なお従前の例による。」
となっていました。
これによるならば、「適用しない」が正しいのかもしれないと思います。
しかしこれも、法第190条の
「その年中に…支払うべきことが確定した給与等」で年末調整をするという原則があってのことのようにも思えます。
こちらに関して、
処理としては、「確定申告へ」と促すより、改正後控除税額を適用した方が従業員への説明が分かりやすいのですが
国税庁の指示と税務署の指示、どちらに従うべきかわからなくなっております。
投稿日:2025/10/06 15:03 ID:QA-0159204
- こいしかわさん
- 長野県/その他業種(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 ご質問の件、結論から申し上げると、令和7年分の年末調整において、12月給与の支給がない(最後の給与支給日が11月30日以前)従業員には…
投稿日:2025/10/06 15:54 ID:QA-0159219
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
やはり根拠となる法令・附則の規程通りということになるのですね。
この点は税務署も混乱をしているようで、再度問い合わせてみようかと思います。
一方で、ソフトの動きが
「12月1日以降に給与収入があるかどうかの判定は従業員本人のみ」であり、扶養親族は12月に給与があるかないかは関係なく改正後の控除税額で計算するとなっていました。
これについては関連する根拠が見つからず、
ソフト会社にも明確に根拠を示して頂けませんでした。
被扶養者が自身で申告する所得と、扶養する人が申告する被扶養者の所得が異なることは問題ないのでしょうか。
投稿日:2025/10/08 15:46 ID:QA-0159332大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 何かしら違法行為があった際に、取り締まりを直接的に行うのは、 貴社所轄の税務署となり…
投稿日:2025/10/06 16:12 ID:QA-0159225
相談者より
具体的なアドバイスを頂きありがとうございます。
これらの点は税務署も混乱しているようで、同じ質問がいくつか寄せられているようです。
ソフト会社は、これらの場合の具体的Q&Aを国税庁のページに記載するよう求めているそうです。
他にも疑問がありまして、ソフト会社の仕様では、12月の給与がない扶養親族の所得は改正後の控除税額で計算することになっており、
扶養親族が自身で年末調整で申告した所得と、
扶養する人が申告する扶養親族の所得が異なることになるのも気がかりです。
投稿日:2025/10/08 15:51 ID:QA-0159335大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
追加のご質問にご回答申し上げます。
追加のご質問をいただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 考え方や規定等につきましては、ご説明申し上げました通りです。 追加のご質問 「被扶養者が自身で…
投稿日:2025/10/08 16:23 ID:QA-0159340
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
2社から給与をもらっていた社員の年末調整について 今月正社員として中途入社した社員... [2024/05/08]
-
給与の支払について(大至急) 賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
-
給与の〆日と支払日について 人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
-
12月退職者の年末調整について。 年末調整の件で教えていただきたい... [2010/11/17]
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
-
評価制度、給与改定について 評価面談を経て、給与改定を検討を... [2020/03/19]
-
給与〆日の変更による収入減に関して 人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
-
産休・育休時の給与について 産休・育休を取得する社員に対して... [2025/04/01]
-
出向者の雇用保険料控除について 質問させていただきますので宜しく... [2015/04/02]
-
勤務中に所用で抜けた際の給与計算について 勤務中に所用で1時間ぬけた際の給... [2014/07/24]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
減給処分通知
減給処分とは給与を減額する懲戒処分を指します。ただし、その差し引く金額は労働基準法第91条により限度が決められています。
ここでは減給処分通知のテンプレートを紹介します。
降格処分通知
降格処分とは、役職や職位、給与等級など「社内の地位を下げること」を指します。懲戒処分として実施されるケースと、人事降格のケースがありますが、ここでは懲戒処分としての降格処分通知のテンプレートを用意しました。