無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退勤打刻後の居残り

時々会社の問題としてニュースなどで話題になるのは、残業をしているのに会社が認めない、いわゆる「サービス残業」であったり、業務命令的に残業は記録するなというパワハラであったりして、これは会社が責められるべき当然の事案かと思いますが、そうではなく、社員が退勤打刻した後、仕事をしているのかムダ話なのかはわからないけれども帰るのが遅い場合、会社としては「仕事が終わったら速やかに帰りましょう」という以外に何かあるでしょうか。

コスト削減が目標であることから「残業時間ゼロ」を目指しましょう、という会社の呼びかけがあったとしても、やらなければならないことを禁じてまでのものではないことは従業員も理解している。 残業ゼロを必達としているわけではなく、いわゆる「贅肉」を落とした「必要だからやる残業」だけにするという趣旨であることは管理職は理解している。

しかし、中には「退勤打刻をしてまでそのあとの仕事をして”やっているのに”」という、勘違いの恩着せがましいことを部下の前で言っている現場管理者がいる場合、無理強いしているわけではない”サービス残業的”な、実態を把握しようのない部分をどうとらえたらいいのでしょうか。

実は仕事はしていないかもしれない、しているかもしれない。でも、声高にそういうことを言う現場管理者がいる。 現場へのネガティブな影響を懸念しています。

投稿日:2025/09/29 16:59 ID:QA-0158872

苦労人 その1さん
長野県/運輸・倉庫・輸送(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法的観点(労働時間の扱い) 労働時間に当たるか否かは「使用者の指揮命令下にあるか」で判断されます…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/29 18:01 ID:QA-0158883

相談者より

ご回答頂き、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/30 08:49 ID:QA-0158892大変参考になった

回答が参考になった 1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、「退勤打刻をしてまでそのあとの仕事をしてやっている」というのは、決められた勤務時間を守っていないわけですので、決して善行等ではなく…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/29 19:29 ID:QA-0158886

相談者より

ご回答頂き、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/30 08:53 ID:QA-0158893大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

人事課題の本質的問題であって、貴社の経営力が問われていると思います。 ・残業は上長指示がなければできない ・単に時間をかけただけで評価にはつながらない ・成果と報酬が連動する賃金体…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/29 20:56 ID:QA-0158887

相談者より

ご回答頂き、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/30 08:54 ID:QA-0158894大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

企業秩序の維持・確保

 以下、回答いたします。 (1)まずは、企業秩序を維持するために、全社的に「退勤打刻後の速やかな退社」を指示・命令することが考えられます。 (御参考)関連判例(富士重工業事件 最…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/30 06:58 ID:QA-0158889

相談者より

ご回答頂き、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/30 15:46 ID:QA-0158902大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 仕事が終わったら速やかに帰りましょうの呼びかけ・指示はとても有効的 です。 一方で、遂行すべき仕事が終わっているのか・終わっていないのか、管理…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/09/30 07:44 ID:QA-0158890

相談者より

ご回答頂き、ありがとうございました。

投稿日:2025/09/30 15:48 ID:QA-0158903大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

一般的には、退勤打刻をすることでその日の業務は終了ということになります。 労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいい、労働時間と評価されるか否かは、「労働さ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/10/01 07:05 ID:QA-0158923

相談者より

ご回答頂き、有難うございました。
参考にします。

投稿日:2025/10/01 09:18 ID:QA-0158926大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード