介護休業制度の利用につきまして
いつもお世話になっております。
介護休業に関しまして、取得要件に該当するかご意見お聞かせください。
弊社従業員の対象家族(配偶者)が集中治療室に入院しており、意識はありますが2週間以上の絶対安静状態で、「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」では「3」がいくつも該当しております。
ただ、入院しているのでこれらの介助は従業員ではなく病院側が行っております。
従業員は週5回程お見舞いによる元気づけや日用品の購入、必要書類への代理署名をおこなっているとのことです。
これに加えて未就学児のお子さんもおり育児との両立が困難なため介護休業制度の利用を希望しています。
こういった場合、従業員が介助しているわけではないのですが、取得要件を満たすと判断してよろしいでしょうか。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/26 14:27 ID:QA-0158721
- MMSSさん
- 東京都/その他業種(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
・「負傷・疾病又は身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり
、常時介護を必要とする状態」については、原則として、本人の申告ベースになります。
・厚生労働省もQ&Aにて、入院中の介護について以下の回答をしています。
「介護」とは、歩行、排泄、食事、入浴等の日常生活に必要な便宜を供与することをいいます。他の者の手伝いを受けている場合であっても、労働者本人が便宜を供与しているのであれば、社会通念上、「対象家族を介護する」に該当します。
よって、対象家族が入院している場合でも、労働者本人が歩行、排泄、食事、入浴等の日常生活に必要な便宜を供与する必要があるか否かをみて判断すべきです。
また、介護休業制度は、「要介護状態にある対象家族の介護の体制を構築するため一定期間休業する場合に対応するもの」と位置付けられており、「介護に専念するためのもの」ではありません。このような介護休業制度の趣旨を踏まえつつ、介護をしている労働者の個々の事情にあわせて、なるべく労働者が仕事と介護を両立できるよう、柔軟に判断いただくことが望ましいです。
投稿日:2025/09/26 17:31 ID:QA-0158749
相談者より
ありがとうございます。大変参考になりました。
投稿日:2025/09/28 16:47 ID:QA-0158794大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
ご記載の事案につきましては、
介護休業の要件を満たすものと考えられます。
対象家族が入院している場合でも、介護休業の取得は可能です。
入院しているから適用とならないという要件はなく、あくまで、
対象家族が、介護状態にあるかどうかが基準です。
また、介護には、直接的な身体介護だけでなく、病院への付き添い・
医師や看護師との連絡調整・日用品の購入・書類手続きなどの周辺的行為も
含まれると厚労省の解釈でも示されております。
投稿日:2025/09/26 17:35 ID:QA-0158751
相談者より
厚労省の解釈について探してみようと思います。ご教示ありがとうございました。
投稿日:2025/09/28 16:54 ID:QA-0158795大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 制度上の基本
介護休業(育児・介護休業法第11条以下)は、
「要介護状態にある対象家族を介護するために」取得できる休業です。
「要介護状態」とは、疾病や負傷などにより 2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態 を指します(同法施行規則第2条)。
2. 「常時介護を必要とする状態」の判断基準
厚労省のガイドラインによれば、以下のような具体的なケースが挙げられています。
食事、排泄、入浴、着替えなどの日常生活動作に相当程度制限がある。
安静を保つ必要がある。
医師が「常時介護が必要」と判断する。
この点、ご相談の事例では:
配偶者が集中治療室に2週間以上入院
意識はあるが「絶対安静」状態
ガイドライン基準「3」に複数該当
→ 「常時介護を必要とする状態」に該当する蓋然性が高いと考えられます。
3. 「病院が介助している」場合の取扱い
介護休業は「実際に従業員が介助していること」までは要件としていません。
入院中であっても、
家族の付添い
書類手続き、日用品購入
医師や看護師との調整
他の家族(未就学児)の世話との両立困難
といった 付随的支援行為 も「介護のための必要な行為」と解されています。
厚労省のQ&Aでも、入院中であっても「要介護状態」なら介護休業の対象とされています。
4. 実務上の対応
取得要件を満たすと判断して差し支えないケースです。
医師の診断書や入院証明などを求め、社内記録として残しておくと安心です。
育児との両立困難の状況も併せて考慮し、柔軟に認めることが望ましいでしょう。
5. まとめ
ICU入院、2週間以上、絶対安静 → 「常時介護を必要とする状態」に該当。
入院中に病院側が主に介助していても、家族による支援・調整は「介護」に含まれる。
よって 介護休業の取得要件を満たすと判断して問題ない。
実務的には診断書等で裏付けを取り、記録を残すのが安全。
→このケースでは「取得要件に該当」と整理してよろしいと考えますが、「就業規則上の介護休業の定義」が厚労省基準と整合しているか、確認された方が良いと思います。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/26 17:43 ID:QA-0158754
相談者より
詳細な解説と、配慮事項をありがとうございます。大変参考になりました。
投稿日:2025/09/28 16:55 ID:QA-0158796大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、介護休業に関しましては、入院中であっても常時介護を必要とする状態であれば取得可能になります。
つまり、基本的な要件を満たしていれば入院時の詳細状況によって変わるものではございませんし、文面内容であれば当人の介護に関わる行為をされていると判断しても差し支えないものと考えられます。
投稿日:2025/09/26 19:31 ID:QA-0158767
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
病院への付き添いや医師や看護師との連絡調整、日用品の購入、各種書類手続き代行であっても介護に含まれるというのが厚生労働省の見解ですから、お見舞いによる元気づけであっても介護に相違はございません。
したがって、対象家族(配偶者)が入院している場合であっても介護休業の取得は可能、要は対象家族が介護を必要とする状態にあるかどうかで判断することになります。
故に、取得要件は満たされているという解釈になります。
投稿日:2025/09/27 10:35 ID:QA-0158786
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
介護休業後から続いて傷病休業の場合の手続き 介護休業取得するスタッフからのい... [2020/04/16]
-
介護休業について 介護休業について下記の例について... [2021/11/15]
-
介護休業の期間について 介護休業期間中に社会保険料などの... [2024/01/09]
-
介護休業の事後申請について 従業員の介護休業の取得について質... [2021/08/02]
-
育児・介護休業規程について 育休法改正への準備として、育児・... [2022/02/18]
-
介護休業時の福祉施設(短期入所・ショートステイ)利用について 社員から質問を受けましたが、ネッ... [2023/09/11]
-
育児介護休業規程 育児介護休業規程を新たに作成して... [2023/11/03]
-
介護休暇・介護休業・育児休暇・育児休業の義務か否かについて ①介護休暇・介護休業・育児休業は... [2025/09/09]
-
外国人労働者の介護休業について 弊社では外国人労働者が多数在籍し... [2022/11/28]
-
介護休業期間の日数につきまして 弊社の育児介護休業規定上の介護休... [2022/09/16]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
出勤簿
是非ご利用ください。
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
書類送付状(契約書を1部返送)
契約書を送る際に添える書類のテンプレートです。
備品購入申請書
会社として備品を購入したい際に従業員から申請を受けるための書類です。