柔軟な働き方を実現するための措置と意向確認について
お世話になっております。
表題について何点か質問です。
①弊社では、無期雇用の正社員、有期雇用のパートタイマーがいますが、対象のお子さんを養育する労働者であれば雇用体系は問わず措置の対象でしょうか?
②5つの措置のうち、正社員であればフレックス、始業時刻の繰り上げなどを選択できますが、有期雇用のパートタイマーではできて短時間勤務制度です。雇用体系によって選べない措置がある場合、弊社でいうと有期雇用のパートタイマーにおいても2つ以上選択できるように措置を増やす必要がありますか?
③製造業のためテレワークは実施ができず、養育両立支援休暇の新設を検討しています。新設に当たって、就業規則への記載だけで足りますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/29 17:11 ID:QA-0157492
- えむらさん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
問題が解決していない方はこちら
-
外国人労働者の雇用について 外国人の方を雇い入れる際の注意事... [2005/08/23]
-
障害者の雇用 障害者を雇用する際の留意点を教え... [2006/12/05]
-
定年再雇用の勤務時間について [2015/02/02]
-
再雇用者の契約打ち切りについて 弊社では、雇用延長でなく再雇用の... [2008/06/23]
-
正社員の解雇について 営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
-
再雇用後の退職金水準について 統計データがあるかどうか分かりま... [2006/02/24]
-
休日と休暇 休日と休暇の定義(違い)を詳しく... [2007/04/09]
-
65歳超の雇用期間について このたび66歳の方を正社員で雇用... [2017/05/26]
-
正社員からパートへ変更した社員の、正社員雇用について 社員で、5年前まで正社員で勤務い... [2024/02/08]
-
契約社員後の正社員雇用時の試用期間について 私の会社では正社員雇用時に6カ月... [2018/12/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。