越境リモートワーク時の処遇について
配偶者の海外出向(V国)に伴い、帯同してV国から越境リモートワークを希望する従業員がいます。
この従業員に対して「海外勤務者」ではなく、国内のリモートワークと同様の処遇を考えていますが、他社様ではどのような処遇をとっていますか。
弊社では海外勤務者には「海外勤務規程」に則り、海外勤務手当、危険地域手当の他、住居費用・帰国費用・現地国の所得税などの会社負担がありますが、海外勤務者の配偶者に帯同して、越境リモートワークすることを想定していなかったので、他社事例を参考にさせていたでければ幸いです。
投稿日:2025/07/03 08:33 ID:QA-0154842
- WOODBELLさん
- 愛知県/印刷(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 ご質問の「配偶者の海外出向に帯同して、従業員が越境リモートワークを行う場合の処遇」については、国内企業において制度整備や個別対応が進み…
投稿日:2025/07/03 10:28 ID:QA-0154851
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 まず、前提として、海外現地法人に属するのではないとしますと、 就労ビザそのものが取得できるのかがポイントとなります。 多くの場合、就労ビザの取…
投稿日:2025/07/03 10:43 ID:QA-0154855
プロフェッショナルからの回答

- 渡井 保仁
- 渡井マネジメントオフィス 代表
ご相談のケースは配偶者の海外出向に帯同するケースであり、この場合はまず現地での就労の可否を確認する必要があります。配偶者ビザ(帯同ビザ)では就労不可とする国が多いですし、(貴社従業…
投稿日:2025/07/03 22:45 ID:QA-0154889
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、こうした従業員本人の事情・希望による海外リモートワークにつきまして、明確に制度化されている会社は余り見られないものと思われます。 …
投稿日:2025/07/03 23:11 ID:QA-0154893
プロフェッショナルからの回答
他社事例と留意点について回答いたします。
ご質問いただきありがとうございます。 越境リモートワーク時の留意点と処遇について回答します。 留意点ですが、他の先生方の回答にもある通り従業員のビザまたは滞在許可証が国外の企業…
投稿日:2025/07/04 13:50 ID:QA-0154936
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
勤務日の考え方についてご相談です。 日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
休日の短時間勤務について 当社では時間外勤務手当は135/... [2016/08/02]
-
勤務間インターバルについて教えてください。 勤務間インターバルの導入を検討し... [2022/03/22]
-
勤務地について 新卒採用の際、勤務地限定採用はし... [2005/11/16]
-
自主的な残業については時間外手当を支払わなくて良いか 弊社の従業員は1日8時間×週5日... [2016/04/10]
-
深夜勤務の出勤簿の扱いについて ご教授をお願いします。納期対応の... [2017/12/08]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
勤務シフト表
シフトの時間調整をするための表です。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。