無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

入社月の給与計算で日割り計算しない場合の対応

お世話になっております。
これから従業員を増やしていく予定の会社でして、お力添えいただけると幸いです。

入社月の給与計算で、基本給と手当ともに日割り計算しない形を考えております。
その場合の対応内容は下記の理解であっておりますでしょうか。
理解が間違っている点や、他にも気を付けるポイント等がありましたらご教示いただけますと幸いです。

■前提
・賃金の支払いは20日締めの当月25日払い
・従業員が10人未満のため、就業規則は現状未作成
・入社月は全額支給で、退職月は日割り計算としたい

■対応内容
・「初月満額支給」の旨を下記の書類に記載する
【必須】賃金台帳
【10名以上のタイミングで必須】就業規則
【任意(トラブル防止)】労働条件通知書雇用契約書、給与明細

投稿日:2025/05/12 16:51 ID:QA-0152147

*****さん
東京都/コンサルタント・シンクタンク(企業規模 1~5人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

入社月の給与計算で、基本給と手当ともに日割り計算しないのは、 問題ありませんが、 その理由は何でしょうか。 例えば、入…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/12 18:18 ID:QA-0152165

相談者より

早速のご回答ありがとうございます。

入社月を日割り計算ではなく満額にしたい理由は、現時点では入社対象者や従業員数も限られており、歓迎と信頼の気持ちを形にしたいという理由になります。

欠勤控除については、考慮できておりませんでした。コメントいただきありがとうございます、大変助かりました。
満額支給するとしても欠勤控除については記載したほうが良いとの理解をしました。

もし理解間違っておりましたらご指摘いただけますと幸いです。

投稿日:2025/05/12 21:39 ID:QA-0152180大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご提示の対応内容は概ね妥当です。特に問題はありませんが、以下の点を追加・強化されると安心です。
(1) 雇用契約書や労働条件通知書に方針を明記
(2) 日割計算方法もあわせて記載
(3) 社会保険・税務面の影響を確認

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.ご提示の対応内容についての確認と補足 (前提条件の確認) 20日締め・25日払い → 問題ありま…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/12 18:41 ID:QA-0152171

相談者より

記載例までご教示いただき、ご丁寧なご対応ありがとうございました。
頂いた内容をもとに各書類を作成していきたいと思います。

またご質問するご機会あるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

投稿日:2025/05/13 18:03 ID:QA-0152254大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、賃金台帳への記載は当然ながら不可欠ですが、その他についてはルールとして…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/12 22:38 ID:QA-0152186

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。

またご質問するご機会あるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

投稿日:2025/05/13 18:06 ID:QA-0152255大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 任意で記載されております、 労働条件通知書、給与明細は必須でございます。 対応内容としては、出勤簿の準備も必要です。 賃金に関する規程を作成さ…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/13 08:39 ID:QA-0152192

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。

全般的に明示したほうが良いという理解をしました。
また所得税法についてもご教示いただきありがとうございます。別途相談してみたいと思います。

またご質問するご機会あるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

投稿日:2025/05/13 18:08 ID:QA-0152256大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

やはり人事的に一番懸念されるのは欠勤だと思います。新入社を歓迎するのは人手不足環境において一定の合理性はありますが、あま…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/13 09:36 ID:QA-0152200

相談者より

ご回答ありがとうございます。

確かにモラルハザードを招いてしまうと本末転倒ではありますね。本来の人事的管理の観点も注力したいと思います。

またご質問するご機会あるかと思いますが引き続きよろしくお願いいたします

投稿日:2025/05/13 18:11 ID:QA-0152257大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

この運用で問題はありません。 通常であれば日割計算であるべきところ、満額支給で対応するとするのは、新たに入社した従業員にとっては有利な処置であり、モチベーション的にも歓迎すべき処…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/14 07:57 ID:QA-0152272

相談者より

ご回答ありがとうございました。

入社日はある程度一定にしたほうが良さそうということですね。

またご質問させていただくご機会あるかと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。

投稿日:2025/05/14 17:50 ID:QA-0152309大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
誓約書

入社時に作成する誓約書です。内容を簡潔にまとめました。どうぞご利用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード