育児休業等終了時報酬月額変更届について
	お世話になっております。
 
 育児休業等終了時報酬月額変更届の「復帰後3ヵ月」についてご教示ください。
 ・4/10が復帰日
 ・給与の締日は末締め翌25日払い
 
 上記の場合、「復帰後3ヵ月」というのは
  ①4/25給与(3月分のため0円)、5/25給与(4/10~4/30分)、6/25給与(5/1~5/31分)
  ②5/25給与(4/10~4/30分)、6/25給与(5/1~5/31分)、7/25給与(6/1~6/30分)
 のどちらになりますでしょうか?
 
 よろしくお願いいたします。    
投稿日:2025/05/12 13:07 ID:QA-0152118
- SS213さん
 - 東京都/その他業種(企業規模 31~50人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
結論
「2」が正しい判断です。
(2)5/25給与(4/10~4/30分)、6/25給与(5/1~5/31分)、7/25給与(6/1~6/30分)
                
                ご質問いただきまして、ありがとうございます。
 次の通り、ご回答申し上げます。
 
 1.的な考え方
 「育児休業等終了時報酬月額変更届」は、「職後3か月間に支払われた報酬(給与)」もとに標準報酬月額を見直す仕組みです。
 この「3か月」は、「際に給与が支払われた日付(支払基礎日数が17日以上ある月)」はなく、「酬の計算期間(月単位)」判断されます。
 
 2.問のケース
 復職日:4月10日
 締日/支払日:末締め翌25日払い
 この場合、給与支払いの対象となる期間は以下の通りです:
 支給日対象期間備考
 4/253月分(育休中)報酬なし(0円)
 5/254/10~4/30復帰後の初給与(4月分)
 6/255/1~5/315月分
 7/256/1~6/306月分
 
 3.帰後3か月」の判定
 復帰日が 4月10日 ですので、復帰月は「4月」です。
 この復帰月「4月」から 4月・5月・6月 の3か月間が対象となり、
 対象月:4月、5月、6月(=報酬支払日で言えば5/25、6/25、7/25)
 よって、「2」が正解となります。
 
 4.結論
 「2」が正しい判断です。
 (2)5/25給与(4/10~4/30分)、6/25給与(5/1~5/31分)、7/25給与(6/1~6/30分)
 
 以上です。よろしくお願いいたします。                
投稿日:2025/05/12 13:53 ID:QA-0152124
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/05/13 10:37 ID:QA-0152210大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
                ご質問について、回答いたします。
 
 以下の方の考え方が「正」となります。
 2.5/25給与(4/10~4/30分)、6/25給与(5/1~5/31分)、7/25給与(6/1~6/30分)
 
 支払日ベースではなく、あくまで
 復職後に発生する労働の対価としての報酬と、
 勤怠状況(算定基礎日数)で判断されます。                
投稿日:2025/05/12 14:08 ID:QA-0152126
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/05/13 10:37 ID:QA-0152211大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
1 です
                育児休業等終了日の翌日の属する月以後3カ月間に受けた報酬で計算されます。
 ご記載の要件ですと
 育児休業終了日=4月9日
 終了日の翌日の属する月=4月
 となりますので、
 4月・5月・6月の3カ月間に支給された給与の額(但し、支払い基礎日数が17日以上の月)の平均で標準報酬が計算されます。                
投稿日:2025/05/12 14:58 ID:QA-0152136
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/05/13 10:38 ID:QA-0152212大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
「1」が正解です。
                「1」が正解です。
 
 4/10に復帰してますので、4,5,6の支払いベースでみます。
 4月支払いは3月分ですが、問題ありません。
 
 社会保険は、算定等全て支払いベースとなります。
 
 算定の手引きにも記載してありますので、ご参照ください。                
投稿日:2025/05/12 16:17 ID:QA-0152146
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/05/13 10:38 ID:QA-0152213大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、育児休業等を終了した日付の翌日が属する月から連続する3か月とされます。日本年金機構のウェブサイトの記入例でもそのように示されています。
 
 従いまして、4/10が復帰日(終了日)の場合ですと、4月から連続する3か月の給与で判断されますので、4/25給与から開始とされます。                
投稿日:2025/05/12 22:08 ID:QA-0152183
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/05/13 10:38 ID:QA-0152214大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                給与制度変更時の移行措置の計算について                給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
 - 
            
                給与の〆日と支払日について                人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
 - 
            
                給与の支払について(大至急)                賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
 - 
            
                評価制度、給与改定について                評価面談を経て、給与改定を検討を... [2020/03/19]
 - 
            
                勤務中に所用で抜けた際の給与計算について                勤務中に所用で1時間ぬけた際の給... [2014/07/24]
 - 
            
                産休・育休時の給与について                産休・育休を取得する社員に対して... [2025/04/01]
 - 
            
                給与〆日の変更による収入減に関して                人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
 - 
            
                給与テーブル改定について                現在、給与テーブルの改定案を作成... [2018/03/22]
 - 
            
                有給取得日の給与(給与明細の表示)                弊社の給与体系は、日給+手当(日... [2022/08/23]
 - 
            
                給与仕訳伝票作成の担当者について                当社では人事の給与担当者が給与計... [2017/03/17]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
減給処分通知
減給処分とは給与を減額する懲戒処分を指します。ただし、その差し引く金額は労働基準法第91条により限度が決められています。
ここでは減給処分通知のテンプレートを紹介します。
育児休業申請書
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
降格処分通知
降格処分とは、役職や職位、給与等級など「社内の地位を下げること」を指します。懲戒処分として実施されるケースと、人事降格のケースがありますが、ここでは懲戒処分としての降格処分通知のテンプレートを用意しました。