1日で辞めた職員の源泉徴収票について
1日で辞めた職員について、1か月分の社会保険料がかかるのですが、1日分の給与だけでは足りず本人に請求することとなりました。
例えば(給与10,000円、社会保険料等の金額30,000円、本人への請求額20,000円)
その場合、源泉徴収票の記載額は、(給与10,000、源泉徴収税額0、社会保険料等の金額30,000)と支給額、控除額そのまま記載してよろしいのでしょうか。
また、もし本人から支払がない場合、会社負担で社会保険料を払うこととなりますが、源泉徴収票を発行する場合の金額は上記のまま本人が負担しているということで良いのでしょうか。
厚生年金は後日還付があり、本来なら本人負担分を会社から返金するそうですが、本人が支払わない場合は会社への戻り金にする予定です。しかし、源泉徴収票では本人が負担していることとなっても良いのでしょうか。
記載内容に迷ってしまいました、お手数ですがご回答のほどよろしくお願いいたします。
投稿日:2025/04/22 11:34 ID:QA-0151299
- 総務さんさん
- 大分県/農林・水産・鉱業(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
源泉徴収票に「社会保険料30,000円」と記載していい?本人がその全額を負担・支払いしていない限り、記載は不可です
本人未払いで会社が負担した場合は?→控除額欄は「0円」または「給与から控除済みの金額のみ」を記載
後日還付があっても会社処理した場合は?還付分を本人に支払っていない限り、「本人負担」とは扱えないため、記載不可
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.結論 本人が実際に支払っていない社会保険料を、源泉徴収票に「本人負担」として記載することはできま…
投稿日:2025/04/22 14:30 ID:QA-0151308
相談者より
詳しくご回答ありがとうございました。大変参考になりました。基本に立ち返れば、本人負担していない分は源泉徴収票に記載できない、は納得です。このようなレアケースは検索してもなかなか見つからないので、大変助かりました。ありがとうございました。
投稿日:2025/04/23 08:59 ID:QA-0151334大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問のケースですが、 源泉徴収票の控除に関する記載額は、実際に、該当職員の方が負担された 金額となります。よって、本人負担がゼロとなれば、発行する源泉徴収票も ゼロとなります。…
投稿日:2025/04/22 16:17 ID:QA-0151314
相談者より
シンプルに考えればご回答のとおりですね。迷ってしまうと判らなくなりましたが、大変参考になりました。入金確認が取れてから源泉徴収票の発行、そのようにいたします。ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/23 09:02 ID:QA-0151335大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
退職時の社会保険料について 給与の支払いが、20日締めの当月... [2025/01/05]
-
給与過払いはどこへ請求できる 従業員の給与を過払いしてしまいま... [2023/09/19]
-
休職中の生命保険料の控除について 介護休職中は給与支給がないため、... [2024/10/18]
-
給与の〆日と支払日について 人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
-
給与の支払について(大至急) 賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
-
退職者の社会保険料控除について 退職者の社会保険料の控除について... [2025/03/03]
-
社会保険料 2か月分控除の可否について 1月5日付で退職を予定している従... [2024/12/04]
-
給与締日・支払日変更に伴う社会保険の取扱いについて 給与締日・支払日変更に伴う社会保... [2024/09/05]
-
休職中に係る個人負担分の社会保険料等の給与天引きについて 休職中の個人負担分・社会保険料と... [2023/05/23]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
死亡届
従業員本人、もしくは家族などに不幸があった場合の届出テンプレートです。
請求金額間違いのお詫び
取引先に送付した請求書の金額に誤りがあったことをお詫びするための文例です。
配属辞令
従業員本人に配属を通知する辞令のサンプルです。