無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

退職者への賞与の支払いについて

いつも大変参考にさせて頂いております。今回年末で退職する社員がおり
会社としては、賞与を出さないとなりました(有給消化を合わせて年末まで
在籍)就業規則を確認したところ賞与の項目がありませんでした、以前規則改定を行った際に項目を抜いたようです。その前の規則には賞与の項目がありますが、弊社は少なからずも年2回の賞与を社員へ出してきましたが、他の社員へは今回賞与の支給をするようですが、退職者へは支給を見送るとのことですが、この場合社の業績を問わず慣例的に毎年支給していますが、支給をしないことは、不利益事項に該当するのでしょうか?
現在の規則には賞与の項目が記載なし、改定前の規則には支給日に在籍している場合は、支給対象となっており、
支給対象期間は1月1日から11月1日までの期間と、なっております。
退職者は改定前の規則の時に入社しております。また合わせて 改訂前の規則を準用して支給日を退職日以降にして支給対象から外すことは可能でしょうか? また不利益事項に該当した場合、かなりの減額をしての支給は可能でしょうか? 長くなりますがこの退職者の年末調整は社で行わなければならないのでしょうか?  ご教示をお願いいたします。
 

投稿日:2024/10/11 13:36 ID:QA-0144383

エクスプローラさん
北海道/不動産(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

まず、賞与を支給しているのであれば、
賞与規定は必ず、就業規則に記載しておく必要があります。

退職予定者には支給しないことを規定し、周知していない限り、
トラブルに発展すれば、支給することになるでしょう。

恣意的に支給日をずらすことはおすすめしません。

賞与には目的があります。功労的な意味合いが強いのであれば、
かなりの減額もトラブルの原因になりかねません。

年末調整は、12月の給与の支給があれば、対象です。

投稿日:2024/10/11 17:56 ID:QA-0144391

相談者より

ご回答ありがとうございます。規則の改定・追記を担当役員に伝えます。大変参考になりました。また改定せずに現行の規則を準用して次年度から賞与を廃止した場合は、不利益変更にあたるのでしょうか、併せてご教示ください。よろしくお願いします。

投稿日:2024/10/13 15:28 ID:QA-0144415大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

賞与など給与に関する規定は必須です。記載が無いでは済みません。
また退職するから支給しないではなく、賞与支給条件を明確にしておかなければ、不合理な差別となるでしょう。

11月に退職した場合、通常は年末調整の対象にはならず、源泉徴収票で翌年、自分で確定申告だと思います。

投稿日:2024/10/11 19:43 ID:QA-0144401

相談者より

ご指摘頂きありがとうございます。担当役員に相談して、まずは規定の見直しを早急にしたいと思います。

投稿日:2024/10/15 11:41 ID:QA-0144442大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、就業規則に定めが無くとも毎年賞与が支給されていれば、労働慣行としまして原則所定の労働条件とされます。

従いまして、規定をきちんとされていない以上退職者にも支給されるべきですし、減額もそれ自体不利益な取り扱いとなりますので不可といえるでしょう。

また、年調に関しましては原則不要となりますが、こちらは税務上の問題ですので専門家である税理士にご確認頂ければ幸いです。

投稿日:2024/10/11 21:42 ID:QA-0144405

相談者より

ご指摘ありがとうありがとうございます。見直しを含めて担当役員へ上申させていただきます。

投稿日:2024/10/15 11:42 ID:QA-0144443大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

他の社員へは今回賞与を支給するにもかかわらず、退職者へは支給を見送ることに、特別な理由等があるのでしょうか?

そもそもですが、改定前の規則には業績を問わず賞与の項目(賞与に関する定め)が存在したものの、規則改定で定めを廃止し、にもかかわらず、少なからずも年2回の賞与を社員へ支給しており、他の社員へは今回賞与の支給をするが、退職者へは支給を見送るという判断には、合理的な理由は見当たりません。

例えば、支給日在籍要件を就業規則に設けることによって、支給日前に退職する社員には支給しないとしても差し支えはございませんが、改訂前の規則を準用して支給日を退職日以降にして支給対象から外すというのは問題です。

就業規則は現行規定こそが規則として機能するのであって、改訂前の規則は改定後は機能しません。

退職社員に賞与を支給しないとするのであれば、その理由に合理性がなければならず、本人には丁寧に説明したうえで同意を得て行わないと、トラブルに発展するリスクは高く、労基署に駆け込まれる可能性も否定できませんので、慎重に対応する必要があります。

12月分の給与支給があれば、年末調整は必要になります。

投稿日:2024/10/12 07:08 ID:QA-0144408

相談者より

適格なご指摘ありがとうございます。明確な理由はないようですが、職業柄繁忙期に退職となると業績にかかわることなので、と思われますが担当役員へ説明と該当者への説明も含めて
よい結果になるようにしたいと思います

投稿日:2024/10/15 11:46 ID:QA-0144444大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件2

不利益変更になりますので
個別合意あるいは合理的な理由が必要です。

投稿日:2024/10/13 19:10 ID:QA-0144416

相談者より

重なるご回答ありがとうございます。参考になります。

投稿日:2024/10/15 11:47 ID:QA-0144445大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
賞与査定表

賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ