無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

適応障害を理由にした転勤拒否について

経営計画の一環として、同県内の別事業所への転勤を命じた社員から、
転勤を命じられたことにより「適応障害」になったと診断書を提出され、転勤拒否の意向を示されました。

「環境が変わったことにより適応障害になった」のならわかるのですが、転勤を命じただけで適応障害になったとされると順序が違うのではと
疑問を持ちますし、転勤は撤回しない判断に至りました。

転勤命令が変わらないことを知ると、今度は診断書に勤務時間の制限などの文言を加えて再提出がありました。

転勤先は通勤時間が若干長くなるのですが、現通勤先と転勤先はどちらも診断書に書かれた「通勤時間への配慮」の水準を超えています。

総合的に判断すると、単に「転勤が嫌」なだけではないかと考えてしまいます。
会社としては各事業所の人員配置計画を組み直したうえでの経営上の判断ですので、不当とも思える理由での撤回はしたくありません。

1.転勤を命じられたので適応障害になった。
2.適応障害の診断書に「通勤時間は1時間以内が望ましい」といった時間に配慮すべき記載があった。

以上の状況で、転勤を撤回せず押し通すことは、問題があるのでしょうか。

投稿日:2024/06/13 17:37 ID:QA-0139705

そうなんですよさん
東京都/建設・設備・プラント(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

就業規則に転勤等配置転換の記載があり、 雇用契約書でも勤務地…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/13 18:03 ID:QA-0139708

相談者より

ご回答ありがとうございます。
診断書の提出があると根本的な問題から遠ざかり、犠牲を払いつつ守りに入りがちですが、就業規則等を鑑みて、道筋を見誤ることなく基本的な対応をしていこうと考えました。きっかけをいただきありがとうございました。

投稿日:2024/06/14 11:00 ID:QA-0139740大変参考になった

回答が参考になった 1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、文面内容を拝見する限り、当人の主張には矛盾があるものといえますので、転勤の指示を撤回される必要性はないものと考えられます。 ちな…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/13 20:28 ID:QA-0139719

相談者より

ご回答ありがとうございます。
診断書の提出があると根本的な問題から遠ざかり、犠牲を払いつつ守りに入りがちですが、就業規則等を鑑みて、道筋を見誤ることなく基本的な対応をしていこうと考えました。きっかけをいただきありがとうございました。

投稿日:2024/06/14 11:01 ID:QA-0139741大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

転勤の可能性を雇用条件に入れているなら、業務命令に服さないことは貴社就業規則違反ではないでしょうか。懲戒の対象となるか規…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/13 21:54 ID:QA-0139726

相談者より

ご回答ありがとうございます。
診断書の提出があると根本的な問題から遠ざかり、犠牲を払いつつ守りに入りがちですが、就業規則等を鑑みて、道筋を見誤ることなく基本的な対応をしていこうと考えました。きっかけをいただきありがとうございました。

投稿日:2024/06/14 11:01 ID:QA-0139742大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

①労働協約および就業規則に、業務上の都合により従業員に転勤を命ずることができる旨の定めがあり、②現に全国転勤を頻繁に行っており、③採用時に勤務地限定の特約も存しない場合、においては…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2024/06/14 08:44 ID:QA-0139733

相談者より

ご回答ありがとうございます。
診断書の提出があると根本的な問題から遠ざかり、犠牲を払いつつ守りに入りがちですが、就業規則等を鑑みて、道筋を見誤ることなく基本的な対応をしていこうと考えました。きっかけをいただきありがとうございました。

投稿日:2024/06/14 11:01 ID:QA-0139743大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
転勤辞令

従業員に転勤を通知する際の辞令のテンプレートです。Word形式のファイルをダウンロードできます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード