グループ会社における”採用面接”について
いつも大変お世話になっております。
「新卒採用」の面接において質問がございます。
グループ会社にて、親会社は子会社の面接官はしてはならないという項目です。※職業安定法
色々と調べた結果、奥が深く、プロフェッショナルの皆様にご教授頂きたく、投稿致しました。
自身で調べた結果・・・
・「厚生労働省HP内の需給調整事業第二課」の部署が担っている。
・「委託募集」の扱いになる為、【委託募集許可等申請書】+必要な帳簿・書類等を事前に提出しなければならない。
・提出先は、募集主が募集受諾者に報酬を与える/与えないで変わる。
(厚生労働大臣or都道府県労働局長)
親会社が子会社の採用において、面接官や合否判断が出来るような道筋についてご教授頂きたく、お願い申し上げます。
投稿日:2024/05/14 09:43 ID:QA-0138525
- 希望の光さん
- 東京都/医療・福祉関連(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、面接は募集の範囲を超えて直接採用に関わる行為に当たります。
従いまして、子会社の採用に関わる面接を他法人である親会社が実施する事は原則として認められません。どうしても行われたい場合ですと、職業紹介事業の許可を受けて実施される事が必要といえます。
投稿日:2024/05/14 15:53 ID:QA-0138561
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
・委託募集は、面接まではできませんので、委託募集の届出はほとんどないようです。
・親会社含め、別法人が面接を行う場合には、
有料又は無料の職業紹介事業の許認可を受ける必要があります。
投稿日:2024/05/14 16:24 ID:QA-0138566
プロフェッショナルからの回答
対応
シンプルに言えば他社が選考をしてはならないという原則です。グループであっても他法人は自社採用に関与ができません。職安法に沿って職業紹介許可など得て、業務として行うことは可能というだけで、現実的に採用は法人で完結する必要があります。
投稿日:2024/05/14 17:04 ID:QA-0138576
相談者より
服部様
小高様
増沢様
この度はご多忙の中、ご教授頂き、誠にありがとうございました。
あっせん行為にあたること。
したがって、職安法に沿り、職業紹介許可を得ることが必要の旨、理解出来ました。
グループ間において今後の採用活動をどうするべきか深掘りして参ります。
この度は大変、お世話になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2024/05/15 15:16 ID:QA-0138626大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
採用時面接について 採用試験時の面接について、その手... [2006/02/21]
-
採用してはいけない人 管理者を募集しています。こういっ... [2012/04/09]
-
面接時における注意点 初めて面接を担当することになりま... [2020/01/28]
-
募集人数と採用人数について 新卒採用活動中です。募集人数を5... [2006/02/22]
-
集団面接でのNG質問を教えてください [2014/05/07]
-
採用面接時の通院歴の確認 標記について、面接時に質問するこ... [2008/12/04]
-
退職勧奨の面接について 弊社は50名弱の会社です。近々社... [2009/05/26]
-
大学生に限定した求人募集の是非 大学生または高校生に限定した求人... [2014/08/18]
-
面接者研修 弊社ではこれまで中途採用の面接は... [2005/10/13]
-
フルコミッション 完全歩合 業務委託で募集できる? フルコミッション 完全歩合 業務... [2005/08/17]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
面接官から面接官への引き継ぎ事項
採用面接を行う際、引き継ぎが正しくなされることは重要です。ミスマッチを防ぐために、本事項を確認してください。
面接結果のご案内(不採用)
面接の結果、不採用となった応募者への通知書です。どうぞご利用ください。
面接の日程調整案内文
採用面接の日程を調整するための文例です。企業から候補者に送るための文例となります。
書類選考マニュアル
面接の前に行う書類選考を平準化するためのマニュアル案です。