無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有給斉一付与後の早期退職

ご無沙汰しております。
当院では、4年前より有給斉一付与を採用しております。
基準日は12/1、12月入職は12日付与ですが、試用期間中にスタッフの諸事情で退職の申し出がありました。
3月末希望でしたが、その頃には試用期間を終え、基本給も正社員へ戻る他、定期入職者も控えており、経営面を考慮し、合意の上、2月中の退職手続きを取りました。
有給斉一付与のため、早期退職の場合でも有給消化となりますが、これを逆手に取って早期退職のスタッフが増えることを懸念しております。
また、労働基準法では入職半年後で出勤率8割の条件下で10日付与ですが、こちらを運用していれば、このスタッフにはまだ有給は付与されず、有給消化後に退職にはならなかったと思います。
今後、斉一付与後に退職する基準などを設けたいと考えたのですが、そのようなルールを就業規則に記載することは合法てしょうか?。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2024/03/22 21:07 ID:QA-0136863

みゅう27さん
千葉県/医療・福祉関連(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

基準日方式であっても
初年度は半年経過後に付与とし
2年目以降は12月1日に付与とする
制度にするケースが多いといえます。

投稿日:2024/03/25 10:32 ID:QA-0136881

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。
初年度と2年目以降で対応を変えるのですね。
参考にさせていただきます。

投稿日:2024/03/26 21:13 ID:QA-0136979大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

一度付与した有給を後で取り消すことはできませんので、違法となります。
阻止するには、細切れにして少しずつ有給を付与するしかないでしょう。

投稿日:2024/03/25 11:24 ID:QA-0136885

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。
分割付与ということですね。
そちらですと、今回のようなリスクに備えることもできますね。

投稿日:2024/03/26 21:15 ID:QA-0136980大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、事情がどのようであれ一旦発生した年休を理由とした退職制限等を設ける措置に関しましては、年休に関わる不利益な取り扱いとして認められないものといえます。

そもそも半年経過後といった法定基準を上回る年休付与制度を御社が任意で設けられたわけですので、今になって懸念されるというのは導入時の検討不足ともいえるでしょう。

どうしても見直しされたいという事でしたら退職制限ではない方法が必要であって、今後の新入社員について法定基準の年休付与に戻されるかまたは入社時の休暇について年休ではなく特別休暇に変更されるかでの対応になるでしょうが、いずれも不利益変更になりますので労使間で協議し合意の上で変更される事が求められます。

投稿日:2024/03/25 17:45 ID:QA-0136909

相談者より

ご回答いただきありがとうございます。
仰る通り、様々な観点から一斉付与の導入に至ったか、そこにも課題があったのかもしれません。
労働者の不利益にならぬような解決策を検討いたします。

投稿日:2024/03/26 21:20 ID:QA-0136981大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード