無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

給与の支払日変更の最適な方法について

給与の支払日の変更を検討しており、最適な移行方法についてアドバイスをいただきたく、ご相談させていただきます。

【現状】
末締め 当月25日払い

尚、残業手当等は前月末締めの翌月25日払いとなっております。
従って毎月25日に支払っているのは「当月分本給+前月分残業手当等」となっております。また、社会保険は翌月払いです。

【変更後イメージ】
末締め 翌月15日払い(厳密には支払日は翌月であれば何日でも可)

弊社では変形労働時間制を採用しており、シフト勤務のため、当月の給与支払後に残りの稼働日のシフトが変更になることがあります。
そうした事を回避するため、また残業手当と対象月を合わせてシンプルにするために上記のタームへと変更をしたいと思っております。

【お伺いしたい内容】
上記を実現しようとした場合に、従業員に対して不利益変更とならないように、どのようなパターンで実行するのがベストであるかを教えていただきたく思っております。(就業規則の変更等、必要な手順は把握している前提でお願いします)
現時点の案としましては
「3月分給与の半分を3月25日に支払い(3月分社保控除)➔残りの半分を4月15日に支払い(4月分社保控除)➔4月分給与を5月15日に支払い」
➔最低月1回の給与支払を満たすため
 +
「3月25日以降、従業員に無利子の貸付金を実行」

上記以外により良い案がありましたら是非アドバイスをお願い致します。

投稿日:2022/02/27 09:28 ID:QA-0112724

fhg8228さん
熊本県/旅行・ホテル(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

労基法上、毎月一回払いというのは、月1回以上支払日を設けて支払ってくださいということです。ですから、4/15の支払日について、結果として、支払金額がなかったとしても問題があるとはいえません。

また、3/25の支払いを分割するのであれば、全額払いの原則に違反しないよう、早めにこの月に対しては、締日と支払日を変更するということを通知してください。

いずれにしましても、不利益変更ともなりますので、就業規則変更に伴い、早めに従業員に丁寧に説明して、よく話あい、個別に同意をとってください。

投稿日:2022/02/28 11:07 ID:QA-0112738

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

不利益変更にしない方法ではなく、合理的な改訂である以上、しっかり説明責任を果たして不利益変更を理解してもらうのが正道ではないでしょうか。
支払いなどで困る社員への融資など、バックアップ含めて一時的に支払いタイミングがずれたりすること含め、貴社にとって望ましい支払いサイト案を作り、ていねいに説明し、合意を取るべきと思います。

投稿日:2022/02/28 21:54 ID:QA-0112771

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、給与支払日の変更で後に変更される場合ですと、1カ月の給与空白月が生じる等の不利益が発生する事になります。

こうした不利益を緩和する上で考えられるのが、一部を先行して支給されるといった方法になりますので、文面の対応であれば概ね問題ないものといえるでしょう。

但し、いずれにしましても不利益変更である事に変わりはございませんので、従業員に対して丁寧に説明された上で、問題が有る場合には貸付利用等も含めて個々の従業員の事情に応じて個別の配慮措置を採られる事が必要といえるでしょう。

投稿日:2022/02/28 22:35 ID:QA-0112773

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード