無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

支援組織の就業規程に定年を定めることによる不利益について

(経緯)
令和3年12月に実施された自治体担当課との令和4年度支援組織補助金の予算折衝の中で、当支援組織の規程に定年を設けないのかと自治体担当課(総務課部署からも指摘あり)から指摘を受けた。
令和3年12月近隣支援組織の状況を調査した結果、2支援組織が60歳定年、1支援組織が65歳定年であった。
このように自治体担当課からの指摘と近隣支援組織の状況から、当支援組織としても定年を定める必要があると考え、就業規程の一部改正の準備を行った。
具体的には、現職で63歳の職員が在籍していることから、①「65歳定年(65歳到達後の最初の3月31日まで)の案」②「63歳定年(63歳到達後の最初の3月31日まで)の案」、③「60歳定年で経過措置として63歳到達後の最初の3月31日までの案」の3案を作成した。
 令和4年1月正副理事長会議を開催して、来る令和4年1月開催の第5回理事会に諮る改正案の決定を行った。副理事長2名からは65歳定年を押す声があったが、理事長から3案を理事会に上程するとの提案があり理事長の意見が採用された。
 (相談内容)
(1)令和4年1月の理事会で仮に②「63歳定年(63歳到達後の最初の3月31日まで)の案」及び③「60歳定年で経過措置として63歳到達後の最初の3月31日までの案」が採決された場合、強制退職まで2カ月強しかないが労基法に抵触しないのか。
(2)その他法律や損害賠償金等の請求対象にならないのか。

投稿日:2022/01/15 16:58 ID:QA-0111388

*****さん
三重県/公共団体・政府機関(企業規模 1~5人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

定年制を定めることによる不利益があるかどうかは、事案ごとに総合的に判断することになります。

まず、63歳の方が在籍する組織の定年制はどちらでしょうか。
仮に60歳だとすれば、その方はどういう立場で在籍しているのでしょうか。

また、定年後の再雇用制度、雇用確保措置はどのような設計になっているかにもよります。

さらに63歳の方の契約では、退職についてどのような定めとなっているかにもよります。

実態として、強制退職ということであれば、本人の同意が必要ですし、
同意がない場合には解雇となりますので、よく説明し、納得してもらうよう努めることです。

投稿日:2022/01/17 12:53 ID:QA-0111409

相談者より

ご回答ありがとうございました。
現在の規程には定年の定めがございません。また再雇用の規程もございませんので、先ずは定年の定めを先行させ、その後、再雇用の規程を設けようと考えました。なので、3つの案を考えましたが、労基法上違反か否かを知りたかったわけです。

投稿日:2022/01/17 20:52 ID:QA-0111420あまり参考にならなかった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、法令で禁止されているのは60歳を下回る定年制になります。

従いまして、いずれの案でもそれ自体で直ちに法令違反という事にはなりえません。

但し、現行定年無で事実上当人が希望する年齢まで勤務可能になっているという事ですと、これを突然一定の年齢で退職してもらうという措置につきましては、労働条件の不利益変更に該当しますので避ける必要がございます。

対応としましては、労働契約法にも示されています通り、変更内容の合理性等を確保する必要がございますので、少なくとも高年齢者雇用安定法に基づき65歳までの定年後再雇用を確保されるべきといえます。

投稿日:2022/01/17 22:38 ID:QA-0111421

相談者より

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただき再度検討いたします。

投稿日:2022/01/18 15:57 ID:QA-0111454参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

高年齢者雇用確保措置

▼「高年齢者雇用確保措置」で、定年(65歳未満のものに限る)の定めをしている事業主が採るべき処置は下記、3方式のいずれかです。 
① 定年の引上げ ② 継続雇用制度の導入 ③ 定年制の廃止(終身現役)
▼ご相談内容は、① 及び ② に該当しますが、継続雇用制度の趣旨上、65歳迄の引上げが必要です。

投稿日:2022/01/18 14:03 ID:QA-0111444

相談者より

ご回答ありがとうございました。
高齢者継続雇用を規程に盛り込まないのであれば、65歳定年が妥当ということでしょうか?

投稿日:2022/01/18 16:01 ID:QA-0111455参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート