無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

イグジットマネジメントを当たり前にするクミタテル株式会社

クミタテルカブシキガイシャ

  • お役立ちツール
  • 資格等級・賃金制度
  • 入退職・再就職支援

シニア社員の活躍を阻む人事制度の落とし穴

本資料は、これから定年延長や継続雇用制度を検討する企業向けに、シニア社員の雇用に関する認識を確認すると共に、社内で説明する際に必要となる基礎知識を学ぶ為の資料となっています。是非参考としてお役立てください。

ダウンロード資料詳細

資料コンテンツ
●第1の落とし穴「65歳定年が義務化される?」の嘘
●「雇用確保措置」の本当と定年延長の留意点
●定年延長と定年後再雇用の違い
●65歳定年の義務化に惑わされず、落ち着いた検討を
●第2の落とし穴「賃金から手をつける」
●第3の落とし穴「人事部門だけで考える」
●停滞を脱する為の正しいアプローチ方法
●クミタテルの支援事例のご紹介

このダウンロード資料に関係するサービス

このサービスのポイント

1
手軽にはじめられる現状診断
現状分析を行うことで、現状の人事制度や高齢社員の実態を明らかにし、今後対応すべき具体的な課題をについて、対応方針策定や制度設計、導入までの道筋を立てます。
2
横並びの雇用制度から脱却
高齢者雇用の対応に唯一の正解はなく、事業内容や社員の人員構成・意識によってとるべき方針が異なります。他社事例や動向は参考程度にオリジナルな制度設計を目指します。

このサービスの費用

50万円/月~ ※ご支援する内容により変動します。詳しくはお問い合わせください。

この会社のダウンロード資料