計画された偶発性理論
「計画された偶発性理論」(Planned Happenstance Theory)とは、米スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱したキャリア理論で、個人のキャリア形成は予期せぬ偶発的な出来事に大きく影響されるものであり、その偶然に対して最善を尽くし、より積極的な対応を積み重ねることによってステップアップできるという考え方です。
予期せぬ出来事がキャリアの8割を形成
偶然を創り、活かしてチャンスに変える
18歳のときになりたいと考えていた職業に、現在就いている人はどれくらいいるでしょうか。クランボルツ教授らが米国の一般的な社会人を対象に行った調査によると、その割合は全体のわずか2%にすぎませんでした。また社会的成功を収めた数百人のビジネスパーソンについて、同教授がそのキャリアを分析したところ、約8割の人が「自分の現在のキャリアは予期せぬ偶然によるものだ」と答えました。こうした研究データに基づいて構築されたのが、プランド・ハップンスタンス=「計画された偶発性」の理論です。
20世紀末に発表されたこの理論が米国で注目を集めた背景には、「自分のキャリアは自分自身で計画し、意図的に職歴を積み上げて形成するもの」という従来のキャリア論の限界がありました。それまでは自分の興味や適性、能力、周囲の環境などを合理的に分析すれば、目指すべき最終ゴールやそこへ至るステップアップの道筋まで明確になると考えられてきましたが、実際にはそうしたアプローチが必ずしも有効とは限りません。むしろ変化の激しい時代において、あらかじめキャリアを計画したり、計画したキャリアに固執したりすることは非現実的であり、すべきでないとクランボルツ教授は指摘します。自分が何をしたいかの意思決定にこだわり、一つの仕事や職業を選びとることは、とりもなおさず、それ以外の可能性を捨ててしまうことにもなるからです。
「計画された偶発性理論」では、個人のキャリア形成をもっと幅広くとらえ、その8割が予期しない出来事や偶然の出会いによって決定されると考えます。重要なのは、その偶然を避けるのではなく、当人の主体性と努力によって最大限に活用すること。さらには予期しない出来事をただ待つだけでなく、自ら創り出せるように積極的に行動したり、周囲の出来事に神経を研ぎ澄ませたりして、偶然を意図的・計画的にステップアップの機会へと変えていくべきだというのが同理論の中心となる考え方です。これを実践するために必要な行動指針として、クランボルツ教授は次の五つを挙げています。
(1) 「好奇心」 ―― たえず新しい学習の機会を模索し続けること
(2) 「持続性」 ―― 失敗に屈せず、努力し続けること
(3) 「楽観性」 ―― 新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
(4) 「柔軟性」 ―― こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
(5) 「冒険心」 ―― 結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと

HRペディア「人事辞典」
用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,300以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。