若手の45%が「ストレス」も「成長実感」も低い仕事をしている(リクルートワークス研究所) 成長実感とストレスは、社会人の日常的な仕事の満足度や働きがいとの関わりが深く、転職の理由としてあげられることも多い、就労の重要要素だといえよう。この成長実感とストレスの視点から考えたとき、若手社会人はどのような状況に直面しているのだろうか。
組織・チームにおける人材の多様性を”Work Role”から考える(ウイリス・タワーズワトソン) 昨今、「多様性」は様々な場面で取り上げられ、ビジネスの世界においても価値創造のための中核的な要素の一つに位置づけられるに至っている。本稿では、組織・チームの人材の多様性がどのような意義を有するのか、どのように実現することができるのかについて考察してみ...
カリスマ的経営から組織的経営へ(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 経営承継とは経営全般の次世代への引き継ぎを指す言葉であり、資本政策のみではなく、企業の長期的成長や持続可能性を左右する数多くの要素が含まれる。
コロナ禍で注目浴びる在籍型出向-高年齢者の安定した雇用確保のために活用を-(ニッセイ基礎研究所) 在籍型出向が注目を浴びている。新型コロナウイルスの影響で需要が減少した航空やホテル業界から、人手が足りない小売りや物流業界へ出向するなど異業種への在籍型出向が増えている。高年齢者を必要とする企業に高年齢者が柔軟に異動できる仕組みとして、在籍型出向を活...
これから求められるチームエンゲージメント(マーサージャパン) 現在、さまざまな企業で従業員のエンゲージメントを高めるような施策への取り組みが加速している。人事部という名称を改称しエンプロイーサクセスという名称を使い始め、従業員の成功を後押しするというミッションの下、いかに働きやすく働きがいのある職場にするかに尽...
【労働法超入門】男性の育児休業取得促進(労働新聞社) 育児介護休業法等を改正する法律が、令和3年6月9日に公布されました。男性の育休取得促進(男女ともに仕事と育児の両立ができる環境整備)が目的です。ここでは9月1日施行の育休給付の支給要件(みなし被保険者期間の計算方法)の緩和について見ていきます。
自律的キャリアを考える:50歳代は第三の場を通じた自己イノベーションを(第一生命経済研究所) キャリアを継続的に発達させることは、キャリアに対する満足度にもつながるものであり、キャリア転機時にある50歳代も「豊かで幸せな職業人生」に向けて、キャリアを継続的に発達させることが重要だ。
「2025年の崖」の克服に必要なDX、正社員の5割弱は就業に不安あり(ディップ株式会社) DX(デジタルトランスフォーメーション)が進むことで、働く人の環境も変わり、雇用にも影響が出てくることが予想されます。本レポートは正社員の就業者に焦点をあて、どのようにDX化について予測しているのか、仕事への影響を探るとともに、今後DX化が進むことに...
コロナ禍における研修のオンライン化に関する調査(パーソル総合研究所) コロナ禍により、企業研修のオンライン化が進んでいる。その実態を把握し、オンライン集合形式の研修をより一層、成果創出につなげるための注力ポイントを探るべく、企業の研修担当者と研修受講者のそれぞれに調査を実施した。
アフターコロナのリモートワーク ~米国の場合~(リクルートワークス研究所) 2020年春、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ手段の1つとして、米国企業の多くがリモートワークへのシフトを迫られた。このシフトは驚くほどのスピードで進められ、2020年4月の時点で、米国労働人口の41%がフルリモートで働くまでに浸透した(※1)。...
Withコロナにおいて加速するデジタルHR 人事・人材マネジメントのデジタル化におけるポイント(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 新型コロナウイルス(以下コロナ)の影響によってテレワークやオンラインコミュニケーションが日常化し、期せずして人事・人材マネジメントのデジタル化が加速することとなった。単なるオンライン化といった急場しのぎの施策のみならず、本質的なデジタル化を行う企業群...
海外福利厚生保険について考えてみる(マーサージャパン) 新型コロナウイルスの感染拡大と対応長期化を契機に、我々は今まで以上に自らの健康について考えるようになったのではないだろうか。個人レベルだけでなく企業にとっても従業員の健康を守ることは重要であり、また、喫緊の課題と捉える日系企業が増えたと感じる。しかし...
【労働法超入門】労災保険特別加入者の範囲拡大(労働新聞社) 2021年4月1日から、労災保険の特別加入の範囲が拡大されています。労災保険の対象になるのは原則として「労働者」です。しかし、それ以外の就労パターン等でも、特別加入により、一般の労働者と同様の保護を受けることができます。
なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?-経済、働き方、消費への影響と今後の課題(ニッセイ基礎研究所) 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令されて以降、日本企業にテレワークが少しずつ導入されはじめている。しかし、いぜんとして多くの労働者がオフィス勤務を中心に業務を進めている。欧米と比較して、今まで日本のテレワーク普及率が低かった理...
本誌特別調査 国内転勤に関する取り扱いの最新実態(労務行政研究所) 民間調査機関の労務行政研究所が2021年1~3月にかけて実施した「国内転勤に関する実態調査」の結果がまとまった。本調査は2015年以降6年ぶりに実施しており、転勤を「転居を伴う人事異動」と定義し、国内転勤に限定して、直近の見直し状況や転勤者の増減傾向...
DXの視点『ピアボーナスから考える従業員エンゲージメント』(第一生命経済研究所) 従業員エンゲージメントの維持向上を図るテクノロジーとしてピアボーナスが登場している。ピアボーナスとは、同僚からもらう第二のボーナスを意味する。このボーナスは、同僚の働きぶりに対する感謝や称賛の気持ちをSlackやTeamsなどのチャットを通じて送るこ...
緊急事態宣言下のテレワーク実態調査(アデコグループ) 企業で働く人事・総務担当者約1496名を対象に、昨年の4月に発令された1回目の緊急事態宣言発令時(2020年4月16日~5月25日)と2回目の発令時(2021年1月7日~2月28日)のテレワークの実施状況や企業の今後のテレワークの運用方針等についてア...
派遣オフィスワーカーの6割以上が現在の仕事に満足!正社員よりも高い結果に(ディップ株式会社) 正社員と有期雇用社員を比較した条件・待遇差が話題になることが多々あり、有期雇用者は不本意で就業しているという見解が多く挙がりますが、実際に就業者はどう感じているのでしょうか。本レポートでは、オフィスワーク業務に従事している正社員と派遣社員の就業満足度...
ジョブ型人事制度に関する企業実態調査(パーソル総合研究所) ジョブ型人事制度に対する日本企業の検討状況・実態について明らかにするとともに、経営に資する人的資源管理を実現する雇用制度の在り方について探索する。
デジタル時代に学ばない日本人。社員の自己学習を促す2つの施策(リクルートワークス研究所) 社員にキャリアの自律や自己学習を求める企業が増えていますが、日本人は社会人になったあと、仕事のための自己学習を行わない傾向が顕著です。ここでは、その背景にある働き方や生き方に関わる問題とともに、社員の自己学習を促すための施策を紹介します。