イノベーションの創出が急務となる日本企業。人事が認識すべき「研究人材」の可能性とは~取り巻く環境の変化と最新の就職動向を探る~ 日本の産業界では人材不足が課題となっていますが、解決策の一つとして、博士などの「研究人材」の活用があります。ひと昔前までは、「研究人材」と言えば活躍の場はアカデミアが中心で、一部の大手企業が研究所のスタッフとして採用する程度でした。しかし、今では社会...
採用戦略は「スキルベース型」がトレンド。 企業と求職者の関係が移り変わる現代に求められる戦略とは 売り手市場といわれる近年、企業と求職者は対等な関係に移り変わっており、企業は選ぶだけではなく「選ばれ」なければならない。このような背景から、「採用戦略」の重要性が高まっている。一方で、具体的な採用戦略を立てられず、非効率な採用活動を進めている企業は少...
「コミュニケーション能力」は採用基準であるべきか?(リクルートワークス研究所) 新卒採用で求められる能力の一つに「コミュニケーション能力」があります。定義はさまざまながら、企業は新卒採用の選考で重視しているものですが、本当に採用基準として必要なのでしょうか。
邂逅がキャリアを拓く【第3回】 データサイエンティストとの邂逅 人事にとって「データサイエンティスト」は、採用における鬼門と言っても過言ではないでしょう。そもそも母集団が少ないところに、高額の報酬を打ち出す大手企業が相次ぎ、争奪戦の様相を呈しています。
酒場学習論【第40回】 焼酎割り材文化と、人事部の進化 今回は人事という組織について考えてみます。会社創業の瞬間から人事部がある企業はまずありません。しかし、会社ができるとすぐに採用と給与という業務が発生します。特に会社創業期の採用は重要なテーマですから、経営者が専管事項として進めることになります。
人材紹介サービスの傾向と選び方~全国の企業一覧~ 即戦力人材や高い専門性を持った人材の採用難易度が上がる中、活用したいのが自社に適した人材をマッチングする人材紹介サービス。ただし、複数の人材紹介サービスを併用しても、業務が煩雑になるだけなんてことも……。自社の採用活動を効果的に行うための人材紹介サー...
職場のモヤモヤ解決図鑑【第80回】 いよいよSNS採用導入! 運用開始の流れと企業事例 SNS採用を実際に始めるまでには、検討しなければいけないことが多くあります。運用を開始するまでのステップや注意点に加え、SNS採用で活用できる代表的な五つのプラットフォームについて、企業事例もあわせて特徴をまとめました。
職場のモヤモヤ解決図鑑【第79回】 SNS採用をやってみたい! メリット・デメリットは? SNSは若者世代を中心に活用されていますが、企業が採用で使うとなると、炎上リスクも含めて運用には注意が必要です。SNS採用ならではのメリットや、ダイレクトリクルーティングとの違いなどSNS採用の基礎をおさらいします。
経営層候補のアセスメントにおける、リーダーシップの取り方と人望にフォーカスする重要性 (マーサージャパン) 部長時代のパフォーマンスとアセスメント結果は良好だが、執行役員として期待通りの成果が出ていないケースが、少なくないと感じている。本コラムでは、こういった現象が起きている原因と処方箋を中心に置きつつ、リーダーシップの取り方が組織にもたらす影響についても...
平松浩樹さん: 変革の起点は常に「従業員の声」 HRBPとして培った現場・経営との関係性を軸に富士通の戦略的人事をリード 巨大組織・富士通に新たな働き方を根づかせる原動力となり、「HRアワード2023」企業人事部門 最優秀個人賞に輝いた、CHROの平松浩樹さん。現在は新たな中期経営計画に基づく戦略的人事をリードし、人材ポートフォリオの見直しも大胆に進めています。これまで...
米国におけるフレキシブルワークの拡大(リクルートワークス研究所) コロナ禍に入った2020年4月から12月、米国の事業所における労働者のテレワーク率は50%前後にまで上がった。コロナ禍が収束するとともにテレワークをする労働者は減ったが、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を希望する労働者は以前よりも増えている。
留学生・外国人採用支援サービスの傾向と選び方~全国の企業一覧~ 外国人材は、インバウンドへの対応やグローバル展開の即戦力など、貴重な労働力として期待されています。また、慢性的な人手不足を解消するために、外国人材の採用を検討する企業は少なくありません。外国人材を雇用する際は、就労するための在留資格を申請する必要があ...
世界に「反面教師」と紹介されていた日本 ~失敗を繰り返さないためのジョブ型雇用~(マーサージャパン) 昨今、日本企業はジョブ型雇用を導入し、組織文化を含む組織・人材マネジメントのあり方を新たに作り上げようと奮闘している。 それは、生産労働人口が2019年にピークを迎え、定年延長・高齢者活用などでかろうじて維持してきた状況が、2025年から本格的に減...
20代の若者は働くことをどう捉えているのか?仕事選び・転職・感情の観点から探る(パーソル総合研究所) 労働市場では人手不足が続いている。「人手不足に対する企業の動向調査」によると人手不足を感じている企業の割合は、正社員でおよそ5割、非正社員でも3割。若者を安定的に採用し、早期離職を防ぎ、いかに育成するかは、企業の持続的成長にとって外せない課題となって...
職場のモヤモヤ解決図鑑【第74回】 内定者フォローの手法を紹介。学生の不安を解消する手法選びや注意点を解説 内定を得た学生が感じる不安や悩みを解消し、入社までサポートする「内定者フォロー」。手法によって期待できる効果は異なります。目的に合わせてどのような手法を選び、組み合わせればよいのか、種類と事例を見ていきます。
採用で求める人材要件を選考基準にとし落とし込めている企業は2割以下 採用担当者に、会社で活躍するうえで必要な性格特性や能力、ストレス耐性が明らかになっているかを聞きました。「明らかにし、選考基準に落とし込んでいる」と回答した企業は2割以下でした。
職場のモヤモヤ解決図鑑【第73回】 内定者の悩みに寄り添う内定者フォローとは? 昨今は1社から内定を得た後も就職活動を続ける学生が多く、「内定=ゴール」とはいえません。内定を得た学生が感じる不安や悩みを解消し、入社までサポートする「内定者フォロー」の重要性が高まっています。
採用力強化へ、企業の57%が人材教育を拡充。報酬改定は約4割が実施 『人事白書2023』で企業の採用力強化策を聞いたところ、「人材教育の拡充」が57%で最多でした。「長時間労働の是正」を45.8%が回答した他、最近注目されている「報酬の改定」は約4割の企業が実施または予定しています。
新卒採用では、面接の大まかな流れ以外は、構造化していない企業が多い 『人事白書2023』で、新卒採用の面接において、構造化面接を実施しているかを聞きました。「面接官の経験・ノウハウに基づいて進めている」と回答した企業は49.4%。構造化面接の要素を見ていくと、最も多かったのは「面接の大まかな流れ・進め方が決まっている...
変わるインターンシップ(ニッセイ基礎研究所) 2022年6月に文部科学省、厚生労働省、経済産業省は、「インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方」を一部改正した。これにより、今年度以降、インターンシップの在り方は変わっていく予定だ。