事業場外みなし労働時間とはならないと思われる事案
当社では、従業員を外部の機関で特別教育や技能講習を業務命令として受講させる際、始業前及び終業後の時間について賃金の支払を行っておりません。従業員の自宅から直行直帰であれば問題ないと思うのですが、
特に複数人で同時に移動する場合において、上司から始業時刻より前の時間に会社に集合するように連絡されており、講習等の会場へ向かうのに使う社有車についても指定を受けている。
社有車は当日中に会社に戻す必要があり、運転手以外も複数乗車しているため直帰はできず、遠方の会場である場合は終業時刻より30分~1時間ほど遅くなっての帰社となる。
というような事情があり、さらに出社時退勤時ともにタイムカードを打刻しております。今まで「研修、教育」というくくりでだけで所定労働時間だけ労働したとみなしてきたようにあります。私にはとてもみなしになるとは思えないのですが、ご意見などいただければと思います。
投稿日:2020/03/23 12:35 ID:QA-0091585
- 朝6時出勤さん
- 大分県/建設・設備・プラント(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、直行直帰でなくとも実労働時間の計算が難しい場合ですと事業場外みなし労働時間制の適用が認められます。
しかしながら、文面内容を拝見する限りですと当事案に関しましては会社側でしっかりと時間管理がなされており、実労働時間の計算も十分に可能と考えられます。
従いまして、当事案に関しましては始業及び終業前の労働時間をきちんと計算の上、早出及び残業時間としまして相応分の賃金支払いをすべきといえるでしょう。
投稿日:2020/03/23 18:26 ID:QA-0091590
相談者より
ご回答ありがとうございました。今後の改善点といたしたいところであります。
投稿日:2020/03/25 06:11 ID:QA-0091608大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
他の従業員の責とは言えない
▼特別教育や技能講習のない場合の出勤時刻には、タイムカードの打刻時刻を使っているのであれば、今事案でも問題は起きませんね。
▼問題は、社有車が会社に直帰できず、遅延する、0.5~1時間の余分時間の取扱いでしょう。確かに、退社時刻の遅れとなります。
▼見做しにすべきとは思えない気落ちも分からない訳ではありませんが、直帰できない理由は「運転手以外も複数乗車」ということで、他の従業員の責に帰することはできません。
▼それでも、納得出来なければ、社内で検討提案されては如何ですか。
投稿日:2020/03/23 20:15 ID:QA-0091597
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2020/03/25 11:16 ID:QA-0091611大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
出社時・退勤時ともにタイムカードを打刻しているということは、基本的には労働時間の管理ができており、算定が可能ということになりますので、みなしは適用されません。
この場合は、通常の労働時間制ということになるでしょう。
投稿日:2020/03/24 07:49 ID:QA-0091601
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2020/03/25 11:16 ID:QA-0091613大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
週の所定労働時間の設定について 1日の所定労働時間と週の所定労働... [2021/07/10]
-
フレックスタイム制の残業時間について フレックスタイム制の残業の端数処... [2023/01/27]
-
1ヶ月単位変更労働時間制について 訪問看護事業所の1ヶ月単位の変更... [2019/05/25]
-
フレックスにおける育休復帰者の月途中日割 フレックスタイム制を適用している... [2024/03/15]
-
時短勤務者の所定時間外労働について(フレックスタイム制) フレックスタイム制における時短勤... [2019/11/14]
-
所定労働時間>法定労働時間の場合の時間外賃金について 弊社はフレックスタイム制で割増賃... [2019/03/07]
-
年休日賃金について 当社には副業で働く社員がおり、前... [2021/12/21]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。