休職者の住民税の徴収について
5月度より休職している社員について、6月からの住民税の徴収について、市役所に対して、休職者として届出を出して、普通徴収に変更すべきか、 社会保険料自己負担分を振込してもらう際に 住民税の金額を上乗せして 会社に振込んでもらって 会社で支払うという方法がよいのか、思案中です。休職者の現場復帰のメドは今のところはっきりしておりません。
投稿日:2007/05/19 14:07 ID:QA-0008469
- Y Wさん
- 大阪府/フードサービス(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
-
休職期間について 就業規則の休職期間についてお伺い... [2012/04/09]
-
休職者に貸与している会社の備品 休職者に貸与しているPCは休職中... [2009/01/29]
-
休職中の保険料、住民税について 稚拙な質問になると思いますが、通... [2006/05/08]
-
休職の取扱い方について 適応障害を発症した社員がおり医師... [2024/07/26]
-
監督署への届出 「休職規程」 早速ですが、「休職規程」を作成し... [2008/01/05]
-
休職期間の適用について 病気で休職している社員がおります... [2023/02/03]
-
社会保険の徴収について 社会保険費の徴収についてご相談さ... [2022/09/08]
-
休職開始日の決め方 休職の開始日の決め方についてお伺... [2024/01/18]
-
休職期間の下限 当社では、休職できる期間の上限は... [2017/12/06]
-
休職中の社会保険料・住民税等の徴収について 現在、休職中の社員がおります。休... [2017/03/15]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
休職願
休職制度を利用する際に従業員が提出する届出のテンプレートです。
退職願
退職願です。住民税の一括徴収の希望有無、交付書類の返却についても記載されています。是非ご利用ください。
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。
住所変更届
従業員が住所を変更した際の届出テンプレートです。